鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第577号(2010年2月13日)
☆ 雨に煙る 笛田山仏行寺 (ぶつぎょうじ)

昼前辺りから、ちらちらと雪が舞い始め 「ん、もしや」 と期待しましたが、2時間ほどで雨に
変わったようです。
湘南モノレール 「湘南深沢駅」 から徒歩15,6分程の笛田3丁目に在る 「笛田山仏行寺」 へ
行ってみました。


途中の笛田地区は、まだ田圃や畑がある長閑な里山の風景が広がっています。
いちご農園などもあり、数年前に来た頃は、茅葺屋根の農家も見られましたが、今は見当たり
ませんでしたね。


雨の境内は訪れる人も無く、寺務所前には枝垂れ梅が数輪咲き始めたばかりの、静かな
佇まいでした。
境内の刈芝を踏む梅見かな (河東碧梧桐)


本堂前には小さな竹林がありますが、雨に濡れて青々と伸びる姿に、清々しい気持
ちにさせられますね。
足下には、何と 「筍」 が顔を出していましたよ。

こぼれ梅かたじけなさのなみだ哉 ( 嵐 雪 )


境内には、梅の木は数本しかありませんが、小雨に煙る裏庭に一人佇んで観る梅の花も、また
風情ありかな。
躑躅の季節には、本堂裏の池の周りや山の斜面には、多種の躑躅が咲き、それは見事です。
躑躅咲く頃にまた来てみましょう。
おしまい


古池に藻の草ふかく沈みたり
寒けくもあるか白梅の花 (島木赤彦)