鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第628号(2010年5月5日)
☆ 大銀杏のひこばえも順調に育つ 鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮の源氏池畔にある藤棚と、大銀杏のひこばえの様子を見に寄ってみました。
夕方近くの境内には、まだ大勢の参拝者が訪れています。



此処の藤は、房も長く垂れて色艶もよく、爽やかな風に揺れる姿はとても綺麗でした。
風かよふ棚一隅に房花の
藤揉み合へばむらさきの闇 (宮 柊二)


旗上弁財天社の白藤は、残念ながら枯れかかっていましたが、藤棚の下の ”花” は
綺麗でしたねぇ…と、青鷺君が言うてはりました。


◇ 大銀杏のひこばえ (孫生) は順調に育っています…

御神木の大銀杏が倒れてから、粗ふた月ほどになりますが、根株からは沢山の
ひこばえ (孫生) が芽吹き順調に育っているようです。
ちゃんと、銀杏の葉の形をした葉っぱが (当たり前でしたね) びっしりと付いて
いました。 凄い生命力ですね。 ガンバレ~! 頑張れっ!
おしまい

