鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第701号(2011年2月6日)
◇ 古都鎌倉梅巡り 宝戒寺 (ほうかいじ) ・ 本覚寺 (ほんがくじ)
◇ 紅梅が見頃の宝戒寺…

梅の花も見頃を迎えて、何処へ行こうか迷ってしまいますが、枝垂れ梅で知られる
宝戒寺を訪ねてみました。
本堂横の紅梅は粗満開のようでした。 枝垂れ梅、白梅も七分咲き位でしょうか。
メジロが盛んに梅の蜜を求めて飛び回っています。
※ 以下の写真は2月6日撮影したものです。




境内には、蠟梅がまだ微かな芳香を放って咲いています。
ほかにも福寿草や水仙、多種の椿なども彩りを添えていました。


◇ ピンク色の梅が綺麗な本覚寺…

つぎに、正月の鎌倉えびすの時に来た小町に在る本覚寺を覗いてみました。
本堂脇に咲くピンク色の梅が満開でした。 辺りが華やいだ雰囲気になりますね。


心退けば梅の香ありそめし (原田一郎)


祖師分骨堂脇には真っ赤な紅梅が盛りを迎えていました。
紅梅や見ぬ恋つくる玉すだれ ( 芭 蕉 )