鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第827号(2011年8月28日)
◇ 玉紫陽花が見頃! 十二所 / 光触寺 (こうそくじ)

金沢街道の十二所 (じゅうにそう) に在るこじんまりとした お寺 「光触寺」 山門横を流れる
せせらぎの山崖にひっそりと咲く玉紫陽花が見頃です。
※ 以下の写真は8月28日撮影したものです。

◇ 光触寺山門

◇ 塩嘗地蔵

玉紫陽花 ユキノシタ科 葉は、表、裏面がザラザラした感じです。
蕾は球状で苞に包まれています。


球状の蕾が割れるようにして開花。 淡紫色の両性花の周りを、白い4枚の花弁が縁どります。

装飾花は額紫陽花に似ていますね。 花は一気に咲かないので花期も長く楽しめます。


葉の上には、粉状のカスが落ちるので、雨上がりの後の方がしっとりとして綺麗ですね。
開花したものより、苞が割れて淡紫色の両性花が見え始めた頃の蕾状態の時の方が
可愛らしいですね。
おしまい
