鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第838号(2011年9月18日)
◇ 湯花神楽 (ゆばなかぐら) 坂ノ下 / 御霊神社 (ごりょうじんじゃ)

仲秋とは言え、ここのところ真夏のような蒸し暑い日が続いていますが、坂ノ下に在る
「御霊神社」 の例祭に行ってみました。
鎌倉駅から江ノ電に乗り、長谷駅で降車しましたが、三連休の中日とあって、車内は
すし詰め状態でしたね。

◇ 神輿と獅子頭

◇ 羽能の舞
毎年9月18日、祭神 「鎌倉権五郎影政」 の命日に行われる 「面掛行列」 お祭りを見るのは
5年ぶりになりますね。
拝殿での神事の後、13:00から行われた 「湯花神楽」 も大勢の観客で賑わっていました。、

◇ 釜清め

◇ 湯上
五穀豊穣を祈念して行われる 「湯花神楽」 は、青竹に赤、青、緑、黄色、紫の五色の切紙を
付けた縄で四方に囲まれた 「神楽座」 で行われます。

◇ 笹舞
演目の説明の後、打囃(うちはやし) 羽能の舞(はのうのまい) 釜清め 御幣招(ごへいまねき)
湯上 掻湯(かきゆ) 笹舞 射祓(いはらい) 剣舞 毛止幾(もどき)と行われます。
笹舞では、左右に振った笹からの飛び散った湯を 「花」 といい、これを受けると一年間、無病息災
で過ごせるそうです。

◇ 掻揚

湯釜に幣を入れて掻き回すと、泡が浮き上がってくる。 湯玉 (湯花) といい、湯玉の状態で
その年の農作物の吉凶を占ったそうです。 因みに、今年も豊作とのことでしたよ。
この日の気温は33度。 釜焚きの方も、かち割り (氷) を首筋に当てたりと大変そうでした。

◇ 射祓
射祓いという弓の舞で、竹製の矢を四方に射て悪しき者たちを射祓い清める。
五本目は正面に向けて、射る真似事をするだけ。 正面には神様が鎮座しているからだそうです。

◇ 毛止幾

◇ 〃
最後は、天狗の面を付けた者と、黒い面を付けた (山ノ神) の二人が、面白おかしく舞う
「剣舞・もどき」
山ノ神は道化役で、神前のお供物 (菓子) を観客に撒くが、狙いを定めた方向とは逆の
方向に撒いたりして観客を笑わせて 「湯花神楽」 は終了しました。
次号は 「面掛行列」 の様子をお届けします。