鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第861号(2011年11月5日)
◇ 写真供養感謝祭 2011 二階堂 / 瑞泉寺 (ずいせんじ)
◇ 燃え盛る炎の中に過去との決別の思いが…

晩秋とは思えないほどの蒸し暑い陽気となった5日(土)二階堂紅葉ガ谷に在る瑞泉寺で
「写真供養感謝祭」 が行われました。


「写真供養感謝祭」は、平成9年(1997)から始められました。
梅林の一角の広場に設けられたお焚き上げ用の鍋?に、様々な思い出の詰まった写真を、
一枚、一枚自身で燃やしていきます。


三人の僧侶が交代で、香を手向けながら読経、供養してくださいます。
遠方から来られる方もいらっしゃるようです。
刻んできた人生の写真を、自身の手で燃やすのには辛いものが在るのでしょうか、
別に設けられた棚に預けられる方々もいらっしゃいました。



燃え盛る炎の中に消えていく写真を見つめながら、過去との決別の思いが。




思い出の詰まった物は中々捨てがたいものですね。 特に写真などは、自分でゴミとして
処分したり、燃やしてしまうには忍びないものです。
何時かはお世話になろうと思いながらも、今日も持参できなかったおじさんではありました。