

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.872(2011年11月22日) |

|

|
|


|

|

|
◇ 鎌倉深秋 北鎌倉 / 光照寺 (こうしょうじ)
|


 ◇ 櫨(はぜ)の紅葉 山ノ内にて
|

深まり往く秋、鎌倉の街中を散策していると、燃えるように紅葉した櫨の木が目を惹きます。 久しぶりに、北鎌倉山ノ内に在る、石楠花(しゃくなげ)寺としても知られる「光照寺」を覗いて みました。 ※ 以下の写真は11月22日撮影したものです。
目立ちしは皆櫨紅葉ならぬなし (高浜年尾) |


 ◇ リゾートエクスプレスゆう 鎌倉駅にて
|
 |

 ◇ 野葡萄の実 光照寺付近
|

北鎌倉駅から鎌倉街道に出て右折、5,6分程歩いた右側に、趣のある小袋谷郵便局が在ります。 その少し先の路地を左に入り、小さな橋を渡った右側に 「西台山光照寺」 が在ります。 |


時宗(じしゅう)の寺、宗祖は証誠大師(しょうじょうだいし)一遍上人(いっぺんしょうにん) 本山は、藤沢市に在る 「遊行寺 (ゆぎょうじ)」 です。 |


普段は、観光客も殆ど訪れることもないこじんまりとした境内には、真っ赤な実を付けた 千両やたわわに実を付けた柚子の木、萩の残り花がひっそりと咲いていました。 7月頃には、本堂横に巨大な仙人掌(さぼてん)が数本あり、綺麗な花が咲きます。 |


墓苑奥では、馬酔木(あせび)やドウダンツツジの花に似た、苺の木の花が咲いていました。 赤く熟れた実は、コケモモの実にも似ていますね。 ストロベリーツリーとも。 |


 ◇ 烏瓜(からすうり) 光照寺
|
 |

 ◇ 三椏(みつまた)の蕾 光照寺
|

数本ある三椏の樹には、蕾がいっぱい付いていました。 赤花?黄花?でしたっけ? 来春、花の咲く頃にまた来てみましょう。 つづく |


 ◇ 蔦(つた)紅葉 山ノ内にて
|




|