鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第880号(2011年12月4日)
◇ 紅葉巡り 朝夷奈切通 (あさいなきりどおし) ①

青空が広がり、初夏を思わせるような陽気の下、久しぶりに鎌倉七口の一つ 「朝夷奈切通」
を歩いてみました。
今日は、横浜側から入ってみました。 環状4号線の鎌倉駅行き 「朝比奈」 バス停で下車
(反対側のバス停は金沢八景駅行き) 直ぐの路地を左に入ります。
程なくして、右手に案内板と庚申塚が見えてきます。
その先の頭上を横切る高速道路 「横浜横須賀道路」 を潜る所から峠道の始まりです。

◇ 庚申塚

暫く行くと、石標の立っている分岐点に出ます。 左へ入って、杉木立の中を5分ほど行くと
「熊野神社」 ですが、今回はパスしました。
緩い坂道を上って行くと 「小切通し」 と云われる崖が見えてきます。
その先左側に市境の石標が在る辺りが 「大切通し」 で峠道の頂上付近です。
此処からは鎌倉市 (十二所側) になります。 来た道 (後方) が横浜市です。

◇ 小切通し付近

◇ 〃

◇ 磨崖仏
大切通しの垂直に切り立った切岸状崖壁には、1mほどの磨崖仏が彫られています。
この辺りまでは、紅葉もあまり観られませんでした。
此処から先はコースの終点まで緩やかな下り坂になりますが、ご覧のように湧水箇所
が在り、泥濘んでいます。 特に雨後はお気を付けください。


峠道は、まだ紅葉し切れない落ち葉で埋め尽くされていますが、寺社の紅葉巡りとはまた違った
晩秋の風情を味わえる場所ですね。


◇ 振り返って見た峠道

山道は寒いだろうと思い、厚手のコートに、ヒートテックの下着までバッチリ着込んで来たら、
何とこのバカ陽気…あ、いやバカなのは自分の方でして、コートの下はサウナ状態です~。
つづく