

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.911(2012年1月31日) |

|

|
|




 ◇ 満月蠟梅
|

早や一月も末、今年はことのほか寒気が厳しいようですね。 粗ひと月ぶりに、北鎌倉の 「明月院」 へ蝋梅の花を観に行ってみました。
悴みて短き一語ともならず (山本紅園) |


先ずは 「龍」 を探して総門を一周りしましたが見つからず 「時頼廟」 を覗いてみました。 廟所内の正面に一体の龍の彫り物がありました。 山門、開山堂では見当たらず、本堂横に 吊るされた小さな鐘の竜頭の部分に龍がいました。 |


 ◇ 日射しに輝く蠟梅
|

境内は蝋梅の花真っ盛りです。 午後の日射しを浴びて輝いていました。 |




 ◇ 満月蠟梅
|

蝋梅には四種類ほどあるようです。 花弁が淡い色で花芯が茶褐色の原種、基本種、 花芯も花弁も濃い黄色の素心蠟梅、花弁がふっくらとして丸みをおびた満月蝋梅など。 |


梅は、日当たりの良い場所にある木でも、未だ莟の状態でしたね。 寒が明けて、寒気が少し緩むと、莟も膨らみを増して来るのではないでしょうか。 |


 ◇ 万作の花
|

春の到来を告げる花 「万作」 も咲いていました。 本当に ”金糸玉子” によく似た花弁 ですねぇ。 つづく |



|