鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第911号(2012年1月31日)
◇ 蝋梅の香漂う 明月院 (めいげついん)

◇ 満月蠟梅
早や一月も末、今年はことのほか寒気が厳しいようですね。
粗ひと月ぶりに、北鎌倉の 「明月院」 へ蝋梅の花を観に行ってみました。
悴みて短き一語ともならず (山本紅園)

◇ 時頼廟内の龍の彫り物

◇ 山門への石段と蠟梅
先ずは 「龍」 を探して総門を一周りしましたが見つからず 「時頼廟」 を覗いてみました。
廟所内の正面に一体の龍の彫り物がありました。 山門、開山堂では見当たらず、本堂横に
吊るされた小さな鐘の竜頭の部分に龍がいました。

◇ 日射しに輝く蠟梅
境内は蝋梅の花真っ盛りです。 午後の日射しを浴びて輝いていました。

◇ 枯山水庭園と蠟梅

◇ 本堂丸窓

◇ 満月蠟梅
蝋梅には四種類ほどあるようです。 花弁が淡い色で花芯が茶褐色の原種、基本種、
花芯も花弁も濃い黄色の素心蠟梅、花弁がふっくらとして丸みをおびた満月蝋梅など。

◇ 素心蠟梅 (そしんろうばい)

◇ 梅は未だ莟
梅は、日当たりの良い場所にある木でも、未だ莟の状態でしたね。
寒が明けて、寒気が少し緩むと、莟も膨らみを増して来るのではないでしょうか。

◇ 万作の花
春の到来を告げる花 「万作」 も咲いていました。 本当に ”金糸玉子” によく似た花弁
ですねぇ。
つづく