鎌倉好き集まれ!ISM-ingさんの鎌倉リポート・第3号(2003年10月14日)

異空間!/光明寺山門登楼記

壮大な五間三戸二階二重門/ごけんさんこにかいにじゅうもん

二階建ての壮大な山門は鎌倉時代に登場し、本家本元のここ鎌倉
にも建長寺、円覚寺そして材木座の光明寺に巨大な山門が残され
ていることは有名です。そのなかにあって他を圧倒する最大級の
サイズを誇る光明寺山門が「十夜法要」の期間、特別に拝観許可
されるという情報をキャッチ。建長寺も円覚寺も山門内部の拝観
が不可能な現在、鎌倉時代の息吹を今に伝える巨大山門の内部を
見学できる機会はこれが唯一の貴重なもの。いざ鎌倉!とばかり
早速出かけてみました。
光明寺山門は弘化四(1847)年、江戸末期の建造。正面左手の裏
に入口があり、そこで¥300をお納めしていよいよ内部へ。元来
大勢の参拝者が内部に入ることを前提とした建物ではないためか
階段も通路も「保守管理用」といった趣き。とにかく狭く低い!
油断するとすぐ天井の梁にガンガン頭をぶつけます。下足のまま
上がれますが、階段が急なためスカート姿の女性はキツいかも。
照明も最小限なので、まさに洞窟探検のようです。狭い梯子段を
途中の踊場で折り返すと、後半の梯子段の向こうに幔幕はためく
二階回廊が見えてきました。

狭い梯子段の向こうに幔幕はためく
二階回廊が・・・

二階「大広間」ホントに広い!

山門二階は「大広間」になっていて釈迦三尊、四天王、十六羅漢
が西方にお顔を向けて祀られています。特に監視員の配置もなく
カメラを持って入ってもとがめられることはありませんが、三脚
ストロボの使用は遠慮しましょう。左の写真で見ると結構明るい
ようですが、ブレないように懸命にカメラを保持して長時間露光
で撮影した1枚。実際には仏像の照明と回廊出入口から幔幕越し
に入る明かりのみ。その幔幕が風に煽られるたび、ときに明るく
ときに暗く、暗闇の奥から仏様の姿が金色燦然と浮かび上がって
いる、といった具合です。
さていよいよ幔幕の下を潜って回廊に出てみると・・・
想像を上回る景観に絶句!緩やかに弧を描く鎌倉の浜と相模湾が
まず目に飛び込んできます。すぐ眼下には十夜法要で賑わう境内
が広がり、折から沸き起こる鐘や太鼓の響き、称名を唱える声。
海から吹き付ける風に乱暴なまでにはためく五色の幔幕・・・。
ついさっき山門の入口を潜って以来圧倒的なパワーで押し寄せる
「異次元感覚」のクライマックスがここにありました。
お陰でせっかくマクロで観察しようと思っていた『天照山』の額
(永享八(1436)年/後花園天皇宸筆)も見忘れてしまうほど。
山門パワー、恐るべし!次回は必ず見るぞ!

正面(西側)回廊からの眺め

南側回廊から稲村ガ崎を望む

お寺にお話を聞くと「十夜法要」期間(10月12~15日)中の山門
特別公開は13・14の両日のみ時間は10:00~15:00と、かなり
限定されてはいますが、「山門は、外部からの拝観のみとなって
おります/建長寺」「そういったこと(山門内部の拝観)はいた
しておりません/円覚寺」に比べればありがた~~い限りです。
ちなみに光明寺では普段のときは「20名以上1団体1時間以内」の
条件で事前に希望を受け付け、審査の上で山門内部の拝観が可能
とのことです。「それ以外は拝観できないの?」と言うアナタ。
よくぞ聞いてくれました(^O^) 実は来春の「鎌倉祭り」期間中に
山門の特別拝観が予定されている、とのことですヨ!

と、いうわけで第3号レポートはおしまいです。
おつきあいいただき、ありがとうございました。