鎌倉好き集まれ!一止散人さんの鎌倉リポート・第12号(2003年4月2日)
鎌倉コレクション

一体何人の人を見つづけたのか、、。
いつもの散歩で心惹かれた、私のお気に入りをランダムに集めてみました。
まずは長谷観音バス停横の、古びたポンプ。
観光客や車が常に行き交うバス通りに、まるで置き去りにされたよう。このポンプが活躍していたころは、もっとのんびりしていて、いい時代だったのでしょうね。近所の奥さん方が集まっては、井戸端会議をしていたのかな?
今はなぜか、中に小石が入れられています。
まずは長谷観音バス停横の、古びたポンプ。
観光客や車が常に行き交うバス通りに、まるで置き去りにされたよう。このポンプが活躍していたころは、もっとのんびりしていて、いい時代だったのでしょうね。近所の奥さん方が集まっては、井戸端会議をしていたのかな?
今はなぜか、中に小石が入れられています。
こちらも長谷観音バス停前の、木造家屋に付いている看板。ホーロー看板もそうですが、この「でんわ・でんぽう」も鎌倉ではあまり見かけません。ポンプにこの色あせた看板、ここだけ時が止まったような空間です。

雨にかすんで。

おもちゃの家のよう。
下馬交差点そばの田村自転車店。下の店舗は改装されているものの、上は昔のまま。小窓に「持ち送り」という軒下のデザインも可愛らしい感じ。
下馬から長谷までの商店街沿いには、戦前の建物が割りと残っています。2階に特徴のあるものが多いので、バスに乗って高い目線で見ると楽しめますよ。
下馬から長谷までの商店街沿いには、戦前の建物が割りと残っています。2階に特徴のあるものが多いので、バスに乗って高い目線で見ると楽しめますよ。
機械で作った切り文字やプリントが多い中、江ノ電の手書きの駅名看板は、見る者をホッとさせるぬくもりがあると思います。ホームの広告看板も、江ノ電はまだほとんどが手書き。ローカルなムード作りに一役買ってますね(^^)
それに、遮断機のカラン、カランという音も、、。ちょっとテンポがずれる音。あれを聞くと妙に心が休まります。鎌倉の音風景の1つでしょうか。
それに、遮断機のカラン、カランという音も、、。ちょっとテンポがずれる音。あれを聞くと妙に心が休まります。鎌倉の音風景の1つでしょうか。

ペンキの剥げたところがまたイイ。