

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.15(2004年7月31日) |

|

|
|



小町通りほぼ中央にある和紙専門店。 全国各地の手漉き和紙ほか、各種cardから、 モビール,タペストリーに至る数々のオリジナル和紙製品が並ぶ。 注目すべきは、店先両端にある小さなガラスのshow box。 その中に、幼少への懐古心を擽る「千代紙の世界」が広がる。 しかし単なる折り紙ではない。 これがとびっきりの芸術作品なのである。
お花見と団子 (4月) 兜と鯉幟 (5月) 青蛙と睡蓮 (6月) : 童話のように心和むシーンが月代わりで次々と現れる。 どれも目を見張るほどの精巧な出来栄え。 まさに鎌倉 季節の歳時記 集大成。 店の前を通る度つい足を止め、じっと見入ってしまう夢の箱庭。
|
 |

 社頭
|
|


 婚礼
|
|
 |
吉野山 峰の白雪踏み分けて 入りにし人のあとぞ恋しき
かつて白拍子の静御前が、義経との別離の愁いを歌った舞殿。
この日初めて、黒引き振袖の花嫁を見た。 これはかつての武家の花嫁衣裳で、明治・大正時代に再び流行し、 今また人気再熱とのこと。 婚礼の和装着物といえば、白無垢が一般であるが、 この黒という色、白には無い凛とした気品と緊張感がある。 花嫁の艶やかな黒髪と白い襟足。 金糸銀糸を織り込んだ帯と純白の角隠しとの調和。
夏の朝、偶然にもこのように静粛な光景を目にすると、 こちらもビシッと気持ちが引き締まるような感覚さえ覚える。
|

八幡宮の神楽団による雅楽の調べ。 笙、篳篥、横笛、筝、太鼓によるいにしえの響き。 厳かなる越天楽のメロディーが風に乗り、 源平池の蓮野原を、桜庭の生い茂る夏木立を、 そして清新なる二人の心内をのびやかに通りゆく。 2004年 盛夏 新しい門出。
しずやしず 賤の小田巻くり返し 昔を今になすよしもがな
往時、恋する人への想慕の深さを偲ばせる本宮への石段。 その左脇、樹齢千年ともいわれる大銀杏が歴史を見つめる。
|
 |

 雅楽
|
|


 鶴亀石
|
|
 |
八幡宮境内東方の一角に仲良く並んだ2つの石。 うっすらと緑に苔生すその静寂な佇まいに、 互いへの深い愛情と思いやりを潜める。
相模の国の風土記にこう記されている。
水をもって石面を洗う時は、 鶴亀の紋様が輝き現れる
今日という日に相応しき、大変おめでたい石である。
|

いつからだろう、 夏のある日に決まってこの八幡宮を参詣するようになったのは。
何らかの節目を迎える度にふと訪れたくなる場所。 世俗を離れて、静かに自分と向き合う時空がここにある。
この先いつまでも絶えることなく継続したい年中行事。
これからまた1年、 みんな仲良く健やかに過ごすことができますように。
|
 |

 木槿
|
|



|