鎌倉好き集まれ!JUNEさんの鎌倉リポート・第31号(2004年12月1日)
Slowly but surely (1/2)
朝一番、9時Justの開門を待って、いざ出陣。
朝靄残る緩やかな石畳の坂道を登り、トンネルをくぐると、
洋館の青い屋根が見えてきた。
文学館の玄関壁も秋模様。
ステンドグラスの小窓に向かってぐんぐん伸びゆく蔦の葉。
いろんな秋色が交ざりあって、これも一種のArtだね。
来年の賀状のモチーフにどうかな・・・?
次々に浮かんでは消える木版画デザインの構想。
朝靄残る緩やかな石畳の坂道を登り、トンネルをくぐると、
洋館の青い屋根が見えてきた。
文学館の玄関壁も秋模様。
ステンドグラスの小窓に向かってぐんぐん伸びゆく蔦の葉。
いろんな秋色が交ざりあって、これも一種のArtだね。
来年の賀状のモチーフにどうかな・・・?
次々に浮かんでは消える木版画デザインの構想。

蔦の葉

朝靄の小路
本日のお目当ては、
企画展《星野立子~天才少女のスローライフ》。
立子は、高浜虚子の次女として東京に生まれたが、
7歳の時に鎌倉に移り住み、父の勧めで句の道に。
父がつけた「立子」の名に負けぬよう、
弱音を吐くことなく凛と立ち、自身の人生と向き合った。
《父がつけしわが名立子や月と仰ぐ》
企画展《星野立子~天才少女のスローライフ》。
立子は、高浜虚子の次女として東京に生まれたが、
7歳の時に鎌倉に移り住み、父の勧めで句の道に。
父がつけた「立子」の名に負けぬよう、
弱音を吐くことなく凛と立ち、自身の人生と向き合った。
《父がつけしわが名立子や月と仰ぐ》
「小さいながら、俳句を作っておるという一つの生活・・・
それは外国へ踏み出して、その大きなものに接したことのために、
かえってその小さなものの価値を認識することになる。」
昭和31年、立子が文化使節団の一員として海外へ赴く時、
虚子はこう励まし送り出した。
父が娘に贈った色調豊かな帯。今尚、その輝きは衰えず。
きっと大事に身に付けていたんだろうな。
《皆が見る私の和服パリ薄暑》
それは外国へ踏み出して、その大きなものに接したことのために、
かえってその小さなものの価値を認識することになる。」
昭和31年、立子が文化使節団の一員として海外へ赴く時、
虚子はこう励まし送り出した。
父が娘に贈った色調豊かな帯。今尚、その輝きは衰えず。
きっと大事に身に付けていたんだろうな。
《皆が見る私の和服パリ薄暑》

父からの贈物

昭和34年春、虚子逝去。
「…人工衛星が飛ぶようになって来た。
お互いはどういう事をしていたらいいだろう。
俳句を作って(静かに自然を諷詠して)おるのがよかろう。」
生前の父の言葉に、立子は
「運命は来るのを待つものではない。
運命は自ら努力していかねばならないもの」と悟る。
《なぜ泣くやこの美しき花をみて》
「…人工衛星が飛ぶようになって来た。
お互いはどういう事をしていたらいいだろう。
俳句を作って(静かに自然を諷詠して)おるのがよかろう。」
生前の父の言葉に、立子は
「運命は来るのを待つものではない。
運命は自ら努力していかねばならないもの」と悟る。
《なぜ泣くやこの美しき花をみて》
slowly but surely (2/2)へ続く。