

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.30(2004年11月27日) |

|

|
|




 秋の実り
|
|
 |
今年の紅葉はどんなあんばいかな…♪ …と大いに期待して出かけた小春空の日曜日。
…なのに…。 いろは楓はまだ青々と瑞々しく、 銀杏は黄金に色付く前に、縁から僅かに枯れ模様…。 何だか、いつもと勝手が違う。 それもそのはず、あれだけ台風が上陸したんだもの。
《私たちがいるじゃない》 参道脇の紅い万両と白い小菊が、 しぼんだ心を慰めてくれるかの如く。
|

それならば・・・と視線を足元へ。 今年は雨が多いから、こんなに大きく育ってる。 地面にしゃがんで、シダの群生にカメラを向ける。 葉裏を観察したり、百足のような葉数を律儀に数えてみたり。
次なる標的は「苔」。 白い椿がほのかに彩りを添える。 蘚苔植物といってね、 有性世代(配偶体)と無性世代(胞子体)との交代を 規則正しく繰り返すんだ…胞子体は配偶体に寄生して…。
あのぉ〜付かぬ事を伺いますが、貴方いつから生物学者に・・・?
|
 |

 落椿
|
|


 灯篭
|
|
 |
こんなとき、 これまで気にも留めなかった被写体が妙に気になるもの。 池のほとり、灯篭付近をぐるぐるまわる。 しかし、ショゲル気持ちは否めない。 石のようにガツンと強い心で辛抱強く、我慢、我慢。 来週があるさ、それがだめでも来年が。
あら不思議。 貴方の横顔がだんだんと、 顎鬚の似合う渋好みの”おじいさん”に見えてきた!?
|

更なる極めつけは、「鐘」。 気持ちはわかるけど…そこまで固執しなくても。
カネ、カネ、カネ…。 いっけん誤解されそうな言葉を独り呟きながら、 鐘楼の傍へと近寄り、橙色の夕日に映る鐘楼を見上げた。
今年も、あと1ヶ月だなぁ。
|
 |

 鐘楼
|
|


 明障子
|
|
 |
ふいに裏の谷戸から、ひんやり冷たい空気が下りてきた。 今日の撮影はこれまで。
・・・とそんな時分、 本堂障子の僅かな隙間から、とっておきの光景が。
きっと、この秋、精一杯のお披露目だろうね。 いろんな秋の姿があっていい。…あるからいい。
*以上、晩秋の鎌倉における、 家人の寂しい行動特性(期待はずれて…バージョン)でした。
|



|