

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.33(2004年12月9日) |

|

|
|


|

|

|
The Sound of the Mountain
|


 石蕗
|
|
 |
長谷の鎮守 甘縄神明宮。 歴史書『吾妻鏡』にも記されている古社で、 和銅3(710)年創建、鎌倉で最古の神社である。
社殿背後のうっそうとした裏山は、 「御輿ヶ嶽」と呼ばれ、古くは歌にも詠まれている。
都には はや吹きぬらし 鎌倉の 御輿ヶ嶽 秋の初風
鳥居近く、石碑の足元に咲く石蕗の花。 眩しいほどの揚々たる輝きに、彼の夏の向日葵を想う。
|

川端康成が、長谷に移り住んだのは、昭和21年のこと。 小説『山の音』は、社を覆うかの雑木の情景と、 ざわめく濃緑の自然をモチーフにしたとも。
刻々と近づく死を予感しながら、 儚き片思いの相手を彷彿させる可憐な嫁に対し、 ほのかな恋心を抱く初老の男性。 戦後間もない頃、 或る中流家庭の複雑な人間模様が静かに描かれる。
|
 |

 甘縄神明宮
|
|


 社殿
|
|
 |
川端邸は、背後に山のせまる静寂の中にある。 静かに耳をすませば、遠く聞こえてくるやもしれぬ。 打ち寄せる潮騒ほか、山の音までも。
小説の中で、その「音」はこう記される。 「地鳴りとでもいう深い底力」 「魔が通りかかつて、山を鳴らして行つたかのやうであつた」
|

境内には、社殿を囲むように山茶花の木。 清らかな花が、枝葉いっぱいに咲きほこる。
冬枯れの山奥でザワワと音がし、木々の梢が風に揺れる度、 ふわりと舞い散る白い可憐な花びら。 手に触れた途端、忽ち溶けて消え入りそうな雪の華の如し。
|
 |

 山茶花
|
|


 小菊
|
|
 |
石段を下りた右手に、ひっそりと建つ小さな公民館。 前庭のフェンス越しに、小菊が仲良く並んで日向ぼっこ。
久しぶりのぽかぽか陽気に嬉しそう。 一同、元気に勢揃い、 降り注ぐやわらかな日差しに、思い思いの笑顔を向けて。 迫り来る寒宵の北風に負けないエネルギーを今、蓄えんとす。
|



|