鎌倉好き集まれ!かぶおさんの鎌倉リポート・第6号(2005年12月17日)
今年の見納め その1

鶴岡八幡宮の大銀杏
今年最後の鎌倉散歩。
瑞泉寺を見たくてもう一度訪れました。
12月4日に行って来たのですが、やはり師走ですかねぇ。
バタバタしておりまして編集作業もできずに・・・本日に至ります。
写真はすべて12月4日撮影です。
そう言えば、鶴岡八幡宮の大銀杏は色づいたかなと思い行ってみました。
こんな感じだっけ?
なんだか葉っぱが寂しい感じで色づきもイマイチ。
この日は天気もイマイチでしたので写真撮影には不向き
でしたがこんな日もありますよ。
気にしないで歩く事にします。
瑞泉寺を見たくてもう一度訪れました。
12月4日に行って来たのですが、やはり師走ですかねぇ。
バタバタしておりまして編集作業もできずに・・・本日に至ります。
写真はすべて12月4日撮影です。
そう言えば、鶴岡八幡宮の大銀杏は色づいたかなと思い行ってみました。
こんな感じだっけ?
なんだか葉っぱが寂しい感じで色づきもイマイチ。
この日は天気もイマイチでしたので写真撮影には不向き
でしたがこんな日もありますよ。
気にしないで歩く事にします。
この日は2組ほど鶴岡八幡宮の近くで結婚式らしいカップルを見ました。
日曜日はやはり多いんですかね。
ちなみにこの日は大安ではなかったみたいです。

鶴岡八幡宮 大安吉日?

荏柄天神社の銀杏
瑞泉寺へ向かう途中で大倉幕府跡の発掘調査場所を通り過ぎ
とことこ歩いていると大きな銀杏が目に付いたので
行ってみると荏柄天神社の銀杏でした。
初めて訪れました。
荏柄天神社について説明書きの看板には
「祭神は菅原道真公、
1104年の創建で源頼朝が大倉に幕府を開いたとき、
この社を鬼門の神としてとくに崇拝した」
と書いてありました。
学問の神様なんですね。
鎌倉にお住まいの方々は
ここで合格祈願するのが当たり前?なんでしょうね。
「祭神は菅原道真公、
1104年の創建で源頼朝が大倉に幕府を開いたとき、
この社を鬼門の神としてとくに崇拝した」
と書いてありました。
学問の神様なんですね。
鎌倉にお住まいの方々は
ここで合格祈願するのが当たり前?なんでしょうね。

かなり大きな銀杏

絵馬もたくさん
本堂左脇に「絵筆塚」なる碑があり
いろんなカッパの絵がプレート状に貼り付けされています。
なぜかドラえもんも。
本堂の朱色が目に鮮やかでなかなかキレイでしたよ。
姪にお守りでも買っていくことにします。
その2へ続く...