鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第133号(2006年5月15日)
和賀江島の清掃作業

5月14日(日)は和賀江島の清掃作業のイベント
が計画されていましたが朝からの雨で中止になって
しまいました。
が計画されていましたが朝からの雨で中止になって
しまいました。
私たちは来られた方々に、このあたりで今でも
拾える青磁、青白磁、常滑、古瀬戸、染め付け
馬の葉を見て頂きました。
拾える青磁、青白磁、常滑、古瀬戸、染め付け
馬の葉を見て頂きました。


青磁、 青白磁は中国からの献上品でしょうか?
7~800年前の高価な陶器のかけらが鎌倉の
浜辺には毎日のように打ちあがります。
7~800年前の高価な陶器のかけらが鎌倉の
浜辺には毎日のように打ちあがります。
四角く見えるのは高山さんが参加者に用意した
おみやげの青磁の陶片です。 ホンモノに参加
した研究者も喜んで貰って行きました。
おみやげの青磁の陶片です。 ホンモノに参加
した研究者も喜んで貰って行きました。


常滑や染め付けも貴重なもので、鎌倉の浜辺では
幾つも拾えています。染め付けは私の「陶片の絵柄」
でも紹介しています。 陶器に興味ある方はぜひ
鎌倉の浜辺を散策してみて下さい。きっとお宝が
拾えますよ!
幾つも拾えています。染め付けは私の「陶片の絵柄」
でも紹介しています。 陶器に興味ある方はぜひ
鎌倉の浜辺を散策してみて下さい。きっとお宝が
拾えますよ!