鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第148号(2006年7月4日)
コバルトブルーのかけら

浜辺に落ちているガラスビンのかけらは
シーグラスあるいはビーチグラスと呼ばれて
います。昔のガラスビンのかけらですね。
シーグラスあるいはビーチグラスと呼ばれて
います。昔のガラスビンのかけらですね。
ガラスビンの口の部分も落ちています。
明治のものでしょうか? コルクの栓が
してあったビンです。
明治のものでしょうか? コルクの栓が
してあったビンです。


底にはきれいな模様がエンボスで描かれて
います。
います。
コバルトブルーのビンは古いビンです。
表面もこのようにツルツルではなくなって
います。
表面もこのようにツルツルではなくなって
います。


小さなかけらでもコバルトブルーは
目立ちますね。 80年から100年前の
ガラスビンのかけら拾えると嬉しいですね。
このような青いガラスには、コバルトや銅が
使われて発色されていました。
目立ちますね。 80年から100年前の
ガラスビンのかけら拾えると嬉しいですね。
このような青いガラスには、コバルトや銅が
使われて発色されていました。