鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第16号(2005年6月8日)
鎌倉の沖の深海の様子

しんかい2000は3人乗りの潜水船です
相模湾の深海底も生き物が一杯棲んでいます。
表層にもイワシやアジ、サバがいると深海にも
いろいろな深海生物が棲んでいて、豊かに暮らして
います。
潜水調査船「しんかい2000」は3人乗りでパイロット
が2名、研究者が1名で水深2000mまで潜航できます。
人が乗る部分はコックピットと言いますが内径2,2m
の中に3名ですからかなりきつい感じです。
表層にもイワシやアジ、サバがいると深海にも
いろいろな深海生物が棲んでいて、豊かに暮らして
います。
潜水調査船「しんかい2000」は3人乗りでパイロット
が2名、研究者が1名で水深2000mまで潜航できます。
人が乗る部分はコックピットと言いますが内径2,2m
の中に3名ですからかなりきつい感じです。
しんかい2000で調べた相模湾の深海には、潜水船にも驚
かずに平然と餌をとったり、海底で餌を探している様子が見
えます。
普通は潜水船の照明やスラスター(推進器)の騒音で逃げ
出す生物が多いのですが、相模湾では多くの深海生物が観測
されました。
かずに平然と餌をとったり、海底で餌を探している様子が見
えます。
普通は潜水船の照明やスラスター(推進器)の騒音で逃げ
出す生物が多いのですが、相模湾では多くの深海生物が観測
されました。

水深200mから下は未知なる深海の世界です

タカアシガニの大きな雄です
相模湾の深海底には、世界一大きなカニ、タカアシガニ
が棲んでいます。 英語名をジャイアント スパイダー
クラブと呼ばれ大きな蜘蛛のようなカニの意味で大きな
手足が特徴です。
タカアシガニは水温13℃以下の冷たい水温が好きなの
で夏は深海にいますが、冬には浅い岩場でも観察されたこ
とがあります。
が棲んでいます。 英語名をジャイアント スパイダー
クラブと呼ばれ大きな蜘蛛のようなカニの意味で大きな
手足が特徴です。
タカアシガニは水温13℃以下の冷たい水温が好きなの
で夏は深海にいますが、冬には浅い岩場でも観察されたこ
とがあります。
ここで使われたイラストや画像はJAMSTECに著作権が
あります。
JAMSTECの許可を得てイラストと画像を掲載しています。
あります。
JAMSTECの許可を得てイラストと画像を掲載しています。