鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第334号(2008年2月18日)
最近のワカメ干し

坂の下のワカメの天日干しの様子です。
いつも見なれた2月のワカメ干しのようですが
ちょっと違いが分かりますか?

ただの干しかたと違ってきれいです。
一本のワカメを茎で左右に割って
干されているのです。
このように茎が真ん中から割かれて
いるのが分かりますか?


このように茎が割かれているとワカメは天日で
早く乾燥します。
手間をかけているだけきれいに干上るようです。
ワカメ干しにも漁師さんの工夫と努力が感じられます。