鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第333号(2008年2月15日)
鎌倉の陶片

鎌倉の海辺には多くの陶片が打ち上がる。
縄文時代から最近のものまで、それぞれ
貴重なものが多く見つかる。
縄文時代から最近のものまで、それぞれ
貴重なものが多く見つかる。
これは陶器製のふたで、ふたの完品は
珍しい。
珍しい。


これは燈明皿(江戸時代)でかけらは
多く拾える。
多く拾える。
正月飾りの鎌倉エビの頭部だ。
これも拾えると嬉しい!
これも拾えると嬉しい!


陶器というより骨製かな。
家庭用の小刀のさやである。
いずれも他の海辺ではなかなか拾える
ものではない。
家庭用の小刀のさやである。
いずれも他の海辺ではなかなか拾える
ものではない。