鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第350号(2008年3月19日)
拾った銀化ビン

鎌倉の海は内湾性なので川から流れ出た
ガラスビンなど海底で長く眠っています。
そして50年も経つとこうして”銀化ビン”
になって打ちあがります。
このビンは薬ビンで目盛がエンボスで
書かれています。 この目盛一つが一回分
です。
うまく撮れませんがきらめいているのが
お分りですか。


打ち上げられたままの薬ビンです。
私の目にはガラスビンが飛び込んで
きますが、皆さんにも飛び込んできますか?
近寄ってどんなビンなのか確かめるの
です。割れていないか、エンボスが
書いてあるのか 銀化しているのか
このあたりで銀化が確認できますね。


小さめの口がちょっと銀化しています。
でも水が入っていると銀化が見えないので
水洗いして乾かしてから”きらめく”のが
確認できる場合もあります。