鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第51号(2005年10月31日)
目薬のビン

鎌倉の海岸にはいろいろなガラスビンが打ち上げられて
います。 なかでも目薬のビンは代表的なガラスビンで
明治10年から発売されていた我が国最初の目薬のビン
岸田の目薬も打ちあがっていました。
このコバルトブルーのビンには「不可飲」飲むべからずと
書かれていました。
これも明治時代の目薬のビンです。 ガラスの菅で液を
目にたらしていました。
書かれていました。
これも明治時代の目薬のビンです。 ガラスの菅で液を
目にたらしていました。


このビンも同じガラス管で液をたらしていました。
色がついているのは太陽光線から液を守るためで
した。
色がついているのは太陽光線から液を守るためで
した。
これは”一口タタキ点眼瓶でしょうか?
昭和19年ごろのものです。 うまく一滴を
目に落とせたのでしょうか?
すぐに消えてしまったようなので使いこなせた
人が少なかったのでしょう。
昭和19年ごろのものです。 うまく一滴を
目に落とせたのでしょうか?
すぐに消えてしまったようなので使いこなせた
人が少なかったのでしょう。


このような両口式点眼瓶は昭和6年頃から売り出されて
いました。最初の頃のはエンボスで商品名が書かれてい
ました。 これには書かれていなかったので昭和30年
以降のもののようです。
ご覧のように古い目薬のビンは貴重なものでお宝の
一つです。みなさんも鎌倉の海岸でお探してみて下さい。
いました。最初の頃のはエンボスで商品名が書かれてい
ました。 これには書かれていなかったので昭和30年
以降のもののようです。
ご覧のように古い目薬のビンは貴重なものでお宝の
一つです。みなさんも鎌倉の海岸でお探してみて下さい。