鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第574号(2010年6月9日)
燈明皿のかけら
鎌倉の海辺で拾える陶器
のかけらにこのようなもの
がある。これは燈明皿の
かけらだ。
のかけらにこのようなもの
がある。これは燈明皿の
かけらだ。
これは江戸時代に使われていた
菜種油の燈明皿だ。 中の枠の
中に菜種油を入れて、木綿の燈芯を
縁に乗せて炎にしていた。
菜種油の燈明皿だ。 中の枠の
中に菜種油を入れて、木綿の燈芯を
縁に乗せて炎にしていた。
この枠のへこんだところに燈芯を
乗せていた。
乗せていた。
裏はこのようである。この時代
西洋ではクジラのしぼり汁鯨油で
各家庭の明かりにしていたのだから
驚きだ。これでクジラが絶滅しそうに
なったのだ。
西洋ではクジラのしぼり汁鯨油で
各家庭の明かりにしていたのだから
驚きだ。これでクジラが絶滅しそうに
なったのだ。
こうして完品を見ると燈明皿の
かけらとわかる。
かけらとわかる。
油を入れる枠が特徴なので
他の陶器を区別がつく。
他の陶器を区別がつく。
こうして鎌倉の海辺には
江戸の明かりの燈明皿の
かけらがよく打ち上げられる。
江戸の明かりの燈明皿の
かけらがよく打ち上げられる。