鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第576号(2010年6月18日)
かわらけ

昨日はかまくら春秋に連載小説「海の靴」
を書かれている小説家太田治子さんとの
ビーチコーミングでした。
右側が太田治子先生です。
を書かれている小説家太田治子さんとの
ビーチコーミングでした。
右側が太田治子先生です。
少し暑かった浜辺でしたが
楽しくビーチコーミングを
していただきました。
楽しくビーチコーミングを
していただきました。


目立ったのは「かわらけ」です。
鎌倉時代に使われていたもので
しょうか? 素焼きで小皿程度
の大きさです。 土が黒いのは
焼きの温度が低いためです。
鎌倉時代に使われていたもので
しょうか? 素焼きで小皿程度
の大きさです。 土が黒いのは
焼きの温度が低いためです。
かわらけは戦の前のお酒を
飲んだり、パーティの紙皿のように
宴会で使われていました。
飲んだり、パーティの紙皿のように
宴会で使われていました。


また、鎌倉時代の燈明皿としても
使われていたそうです。
使われていたそうです。
ちょっと探しただけでも
これだけの「かわらけ」の
かけらが拾えました。
これだけの「かわらけ」の
かけらが拾えました。


中央に丸い穴のあいた
古い陶器のかけらも
拾えました。
古い陶器のかけらも
拾えました。