鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第626号(2010年12月2日)
河村喜史さんの窯出し

今日は陶芸家の河村喜史先生の
登り窯の窯出しを見せて頂いた。
河村さんのお父さんは河村又次郎さん
で代々著名な陶芸家だ。
登り窯の窯出しを見せて頂いた。
河村さんのお父さんは河村又次郎さん
で代々著名な陶芸家だ。
鎌倉の山崎にある登り窯は基中窯
(きちゅうよう)と呼ばれ、ここで
創作活動をされている。
(きちゅうよう)と呼ばれ、ここで
創作活動をされている。


登り窯は北大路魯山人も
使っていた由緒ある窯だ。
薪は松で温度差ができないよう
均等に並べ、投入している。
大変気を使う創作活動だ。
使っていた由緒ある窯だ。
薪は松で温度差ができないよう
均等に並べ、投入している。
大変気を使う創作活動だ。
河村先生の作品は平成12年から
横浜高島屋で個展が開かれている。
今度は京都の高島屋で個展が開催
される。
横浜高島屋で個展が開かれている。
今度は京都の高島屋で個展が開催
される。


火を止めて3日目に出された作品に
河村先生の厳しい眼が注がれる。
まだ温かい作品もあった。
河村先生の厳しい眼が注がれる。
まだ温かい作品もあった。
作品にはこのような枕が使われ
まんべんなく火が通るように
工夫されている。
まんべんなく火が通るように
工夫されている。


ライトの入った窯の内部には
ぎっしりと作品が積まれていた。
鎌倉をこよなく愛する河村喜史さん
は地元の子供達にも陶芸を教えている。
掲載は河村さんの許可を得ています。
ぎっしりと作品が積まれていた。
鎌倉をこよなく愛する河村喜史さん
は地元の子供達にも陶芸を教えている。
掲載は河村さんの許可を得ています。