鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第86号(2006年1月26日)
煌めくガラスビン

鎌倉の浜辺には貴重なガラスビンが打ち寄せられます。
このコカコーラのビンは進駐軍が使っていた軍隊専用
のコカコーラでした。 拾ったときは煌めいていなく
とも(銀化ガラスもぬれていると煌めかない)
このコカコーラのビンは進駐軍が使っていた軍隊専用
のコカコーラでした。 拾ったときは煌めいていなく
とも(銀化ガラスもぬれていると煌めかない)
水洗いした後 徐々に乾いてくるとやがて
ガラスビンが怪しく金色に煌めいてくるのです。
この1割程度の煌めくガラスビンは”銀化ガラス”
と言って大変貴重なものです。
ガラスビンが怪しく金色に煌めいてくるのです。
この1割程度の煌めくガラスビンは”銀化ガラス”
と言って大変貴重なものです。


銀化ガラスはガラスの珪酸が化学変化を起こして
このように虹色や銀色、金色に煌めくものです。
この現象は、海底の砂泥に30~50年間埋まって
いたものだけに見られる現象です。
このように虹色や銀色、金色に煌めくものです。
この現象は、海底の砂泥に30~50年間埋まって
いたものだけに見られる現象です。
この味の素の小ビンも綺麗に銀化していました。
海底に長期浸かっていた銀化ガラスは内側だけが
銀化しています。 中の砂泥が分解してビンの中が
貧酸素状態になることと海水がトリガーになって
はじめて銀化現象が起きるのです。
海底に長期浸かっていた銀化ガラスは内側だけが
銀化しています。 中の砂泥が分解してビンの中が
貧酸素状態になることと海水がトリガーになって
はじめて銀化現象が起きるのです。


この古いクスリビンも銀化していましたが銀色でした。
古代のローマングラスにも銀化現象が見られますが
土中で銀化したものはビンの外側が銀化していて、海の中
で銀化したものは内側という大きな違いがあります。
肉眼ではもっと綺麗に煌めいている”銀化ガラス”です。
古代のローマングラスにも銀化現象が見られますが
土中で銀化したものはビンの外側が銀化していて、海の中
で銀化したものは内側という大きな違いがあります。
肉眼ではもっと綺麗に煌めいている”銀化ガラス”です。