鎌倉好き集まれ!果羊さんの鎌倉リポート・第9号(2006年11月5日)
「円覚寺、宝物風入れ」と「北鎌倉、匠の市」

開門を待つ
11月4日、早朝。
円覚寺の宝物風入れを見に行ってきました。
秋の鎌倉には何度も訪れたことがあるけれど
宝物風入れを見るのは今回が初めて。
混雑を予想して、午前8時半過ぎに円覚寺に到着しました。
拝観受付をすませてから、まずは舎利殿へ。
こちらの特別拝観は、すでに始まっていて
お寺の方が舎利殿についてのお話をされている最中でした。
普段は間近で見ることの出来ない舎利殿は
簡素だけれど、一目見て「あぁ、美しいな」と感じられる
そんな雰囲気のある造りでしたよ。(※舎利殿は撮影禁止です)
舎利殿を出て、いよいよ宝物風入れへ。
こちらは午前9時ちょうどの開門だそうで
開門を待つ人の姿がちらほらと見られました。
円覚寺の宝物風入れを見に行ってきました。
秋の鎌倉には何度も訪れたことがあるけれど
宝物風入れを見るのは今回が初めて。
混雑を予想して、午前8時半過ぎに円覚寺に到着しました。
拝観受付をすませてから、まずは舎利殿へ。
こちらの特別拝観は、すでに始まっていて
お寺の方が舎利殿についてのお話をされている最中でした。
普段は間近で見ることの出来ない舎利殿は
簡素だけれど、一目見て「あぁ、美しいな」と感じられる
そんな雰囲気のある造りでしたよ。(※舎利殿は撮影禁止です)
舎利殿を出て、いよいよ宝物風入れへ。
こちらは午前9時ちょうどの開門だそうで
開門を待つ人の姿がちらほらと見られました。
そして9時ジャスト。
銅鑼の音が響き、門が開かれました。
朝早く来なければ、この銅鑼も聞くことが出来なかったのですよね。
そう思うと、朝早く来て大正解だったのかも^_^
まるで迷路のような広い室内には所狭しといった感じで
時代を経た宝物がたくさん並べ置かれ、壁に掲げられていました。
154cmのちびっ子の私でさえ、腰を屈めて入室しないと
貴重な掛け軸に頭をぶつけてしまいそうで・・・(笑)
あれほどたくさんの重文、国宝級の宝物。
通路の要所要所で静かに座禅を組む、僧侶の姿。
あの場の空気を吸っているだけで、身の引き締まる思いがしましたよ。
知らず知らずのうちに、ちょっと緊張していたのか
建物の外へ出ると、ほ~っと大きなため息が。
境内ではたくさんのヒメツルソバが咲いていました。
この花は、ヒマラヤ原産なのだそうですね。
銅鑼の音が響き、門が開かれました。
朝早く来なければ、この銅鑼も聞くことが出来なかったのですよね。
そう思うと、朝早く来て大正解だったのかも^_^
まるで迷路のような広い室内には所狭しといった感じで
時代を経た宝物がたくさん並べ置かれ、壁に掲げられていました。
154cmのちびっ子の私でさえ、腰を屈めて入室しないと
貴重な掛け軸に頭をぶつけてしまいそうで・・・(笑)
あれほどたくさんの重文、国宝級の宝物。
通路の要所要所で静かに座禅を組む、僧侶の姿。
あの場の空気を吸っているだけで、身の引き締まる思いがしましたよ。
知らず知らずのうちに、ちょっと緊張していたのか
建物の外へ出ると、ほ~っと大きなため息が。
境内ではたくさんのヒメツルソバが咲いていました。
この花は、ヒマラヤ原産なのだそうですね。

ヒメツルソバの花

東慶寺、参道にて
場所を変えまして、東慶寺へ。
円覚寺の外へ出た時にあれ?と思ったのですが
この日は「匠の市」の日。
場所は円覚寺・東慶寺・浄智寺の3か所です。
そこでおいしそうな胚芽パンを発見。
今朝はそのパンを使って、朝食にしました。
ニンジンの葉を混ぜた、ツナサンド。
香ばしくて、なかなかの美味でしたよ~。
円覚寺の外へ出た時にあれ?と思ったのですが
この日は「匠の市」の日。
場所は円覚寺・東慶寺・浄智寺の3か所です。
そこでおいしそうな胚芽パンを発見。
今朝はそのパンを使って、朝食にしました。
ニンジンの葉を混ぜた、ツナサンド。
香ばしくて、なかなかの美味でしたよ~。
人で賑わう参道を離れ、東慶寺の奥へ歩いていくと
周囲がが急にしん、と静かになりました。
ここは墓所。
あたりにはたくさんの墓石が立っていました。
多くの人々が眠る場所です。
焼きたてのパンを抱えて、元気いっぱいに歩いてきた私も
ここでは静かな心持ちになります。
周囲がが急にしん、と静かになりました。
ここは墓所。
あたりにはたくさんの墓石が立っていました。
多くの人々が眠る場所です。
焼きたてのパンを抱えて、元気いっぱいに歩いてきた私も
ここでは静かな心持ちになります。

黄色い菊を、一輪ずつ…

アサガオの花
円覚寺の紅葉はまだまだといった感じだったので
明月院の紅葉の様子も見てきました。
こちらもまだ楓は青々としていて、赤く色づくには
まだまだ時間がかかりそうかな?
思いもかけず、アサガオの花。
アサガオ=夏というイメージだけれど
秋のアサガオもなかなかいいものですね^_^
明月院の紅葉の様子も見てきました。
こちらもまだ楓は青々としていて、赤く色づくには
まだまだ時間がかかりそうかな?
思いもかけず、アサガオの花。
アサガオ=夏というイメージだけれど
秋のアサガオもなかなかいいものですね^_^