鎌倉好き集まれ!果羊さんの鎌倉リポート・第10号(2006年11月6日)
柿食へば・・・

浄智寺にて
前回のリポート、第9号の続きです。
一部色づき始めた葉もあるものの
まだ全体的に青々としている鎌倉の紅葉。
紅葉の楽しみはもう少し先、ということで
浄智寺の柿の実を愛でに足を運んでみましょうか。
・・・うーん、ちょっと遠かったですね^_^;
もう少し近づいてみることにします。
木の下に立って、見上げてみたらどんな感じかな?
一部色づき始めた葉もあるものの
まだ全体的に青々としている鎌倉の紅葉。
紅葉の楽しみはもう少し先、ということで
浄智寺の柿の実を愛でに足を運んでみましょうか。
・・・うーん、ちょっと遠かったですね^_^;
もう少し近づいてみることにします。
木の下に立って、見上げてみたらどんな感じかな?
枝もたわわに実っていますね。
ここは撮影スポットのひとつなので
カメラを熱心に向ける人が多かったです。
「柿食えば~鐘が鳴るなり・・・」
誰か言い出すんじゃないかなぁ、と思っていたら(笑)
「ありゃあ、法隆寺だっけか?」
はい、その通りですよー。おじさん。
―かぶりつく熟柿や鬚を汚しけり―(正岡子規)
でもこの柿は、渋柿のようですね。
ここは撮影スポットのひとつなので
カメラを熱心に向ける人が多かったです。
「柿食えば~鐘が鳴るなり・・・」
誰か言い出すんじゃないかなぁ、と思っていたら(笑)
「ありゃあ、法隆寺だっけか?」
はい、その通りですよー。おじさん。
―かぶりつく熟柿や鬚を汚しけり―(正岡子規)
でもこの柿は、渋柿のようですね。

ずっしりと重たそう

明月院にて
場所が変わって。
前号のリポートで、真っ青な
アサガオが咲いていた明月院です。
今回は写真を載せますね。
明月院の楓の葉も、こんな感じに青々と。
でも青い楓は爽やかな雰囲気ですね。
これはこれで、とても好きかもしれないなぁ、と。
前号のリポートで、真っ青な
アサガオが咲いていた明月院です。
今回は写真を載せますね。
明月院の楓の葉も、こんな感じに青々と。
でも青い楓は爽やかな雰囲気ですね。
これはこれで、とても好きかもしれないなぁ、と。
建長寺の「宝物風入れ」も見てきましたよ。
時間帯が昼頃だったせいか、境内はかなりの人出。
円覚寺ではどこか厳しい、凛とした空気が漂っていましたが
建長寺のほうはわりと、くだけた雰囲気だった気がします。
それが個人的に、ちょっと面白いなぁと感じたことです。
円覚寺さん、建長寺さん。
この度は大変貴重なものを見せていただきまして
ありがとうございました。
時間帯が昼頃だったせいか、境内はかなりの人出。
円覚寺ではどこか厳しい、凛とした空気が漂っていましたが
建長寺のほうはわりと、くだけた雰囲気だった気がします。
それが個人的に、ちょっと面白いなぁと感じたことです。
円覚寺さん、建長寺さん。
この度は大変貴重なものを見せていただきまして
ありがとうございました。

建長寺にて…人・人・人

鎌倉五山さんでランチタイム
建長寺といえば、けんちん汁。
見てください、この具だくさん!
前から食してみたかったんですよね。
まさに一汁一菜というような、ヘルシーなご飯。
おかずがてんこ盛り!の食事よりも
こういったものをいただく時の方が
食べ物に対するありがたみを強く感じるようです。
不思議なものですね。
見てください、この具だくさん!
前から食してみたかったんですよね。
まさに一汁一菜というような、ヘルシーなご飯。
おかずがてんこ盛り!の食事よりも
こういったものをいただく時の方が
食べ物に対するありがたみを強く感じるようです。
不思議なものですね。