鎌倉好き集まれ!北別府ふぁぎーさんの鎌倉リポート・第1号(2006年8月11日)
佐助稲荷神社 お狐様

佐助稲荷神社(2006年夏)
伊豆に流された源頼朝の夢枕に隠れ里の稲荷と称する翁が立ち、挙兵をすすめました。後に鎌倉幕府を開いた頼朝が、この翁を祀るために建立したのが佐助稲荷神社です。名の由来は佐殿(頼朝の幼名)を助けたところから付いたといわれています。

佐助稲荷神社(2006年夏)

佐助稲荷神社(2006年夏)

佐助稲荷神社(2006年夏)

佐助稲荷神社(2006年夏)
苔むした古色蒼然たる境内は寂寞をきわめていてとても落ち着きます。この写真を撮った日は見かけませんでしたが、この神社では野性のタイワンリスを見ることもできるそうです。
ちなみに、境内の裏手は「裏大仏ハイキングコース」につながっています。
※夏場はやぶ蚊の多そうな場所でもありますので、虫除けなどの虫対策が必須だと思います。
ちなみに、境内の裏手は「裏大仏ハイキングコース」につながっています。
※夏場はやぶ蚊の多そうな場所でもありますので、虫除けなどの虫対策が必須だと思います。