鎌倉好き集まれ!くろままさんの鎌倉リポート・第17号(2010年2月5日)
梅を愛でに・・・


梅の便りも聞かれるようになりお天気だったこともあって、久々に友人と散策に訪れたのですがまだ五分咲きだったようです。
この日は東慶寺からのスタートです。
この日は東慶寺からのスタートです。


逆光でとるのは難しい…


黒塀に映えるマンサクの花が見事でした。


東慶寺から鎌倉駅に向かう途中の踏切を渡り、長寿寺の角を折れて次に訪れたのは海蔵寺です。
もちろん梅の花がお目当てのひとつです。
境内にはまだ雪が少し残っていました。
もちろん梅の花がお目当てのひとつです。
境内にはまだ雪が少し残っていました。
山門を入ってすぐのお庭には福寿草が色鮮やかに咲いていました。



最後に訪れたのはは荏柄天神社です。
ミツマタの花がどこよりも先に開き始めていました。
ミツマタの花がどこよりも先に開き始めていました。

この日の散策は思ったよりも人が少なくてどのお寺も落ち着いて拝観できました。少し寒かったからでしょうか?
どうやら梅の見ごろは来週末からのようです。
その頃にまたゆっくりと訪れることにしましょう。
どうやら梅の見ごろは来週末からのようです。
その頃にまたゆっくりと訪れることにしましょう。