鎌倉好き集まれ!くろままさんの鎌倉リポート・第5号(2009年2月20日)
梅の香りに誘われて・・・
瑞泉寺にて


今年初めて訪れた瑞泉寺…水仙と梅が満開でした。中でも圧巻は黄梅です。
見ごろは少し過ぎていたようですが、梅の香が漂っている境内を
散策するのはとても気持ちの良いものでした。
ここの黄梅は江戸時代から知られた品種で、花弁がやや退化しておりこの木により
牧野富太郎博士が『黄梅』の学名とした…とありました。
見ごろは少し過ぎていたようですが、梅の香が漂っている境内を
散策するのはとても気持ちの良いものでした。
ここの黄梅は江戸時代から知られた品種で、花弁がやや退化しておりこの木により
牧野富太郎博士が『黄梅』の学名とした…とありました。

梅や水仙のほかにも三椏がほころびかけていました。満開までにはまだ少し間があるようです。
鎌倉宮の川津桜・・・

瑞泉寺をあとに鎌倉宮へ…大鳥居の両脇に川津桜が咲いていました。
ソメイヨシノに比べると花は大ぶりで色も鮮やか…そこだけ一足先に春が来たようでした。
ソメイヨシノに比べると花は大ぶりで色も鮮やか…そこだけ一足先に春が来たようでした。
宝戒寺の枝垂れ梅・・・

宝戒寺にやって来ました。
枝垂れ梅は満開こそ見逃しましたが、
ぎりぎり間に合ったようです。
枝垂れ梅は満開こそ見逃しましたが、
ぎりぎり間に合ったようです。
ここには紅白両方の花をつける梅があります。
色の比率は白の方が圧倒的に多いのですが、
珍しいですよね。
今回の散策はお天気にも恵まれ、且つ月曜日
ということで人の数もそれほど多くなかった
ので、ゆったりのんびり満喫できました。
色の比率は白の方が圧倒的に多いのですが、
珍しいですよね。
今回の散策はお天気にも恵まれ、且つ月曜日
ということで人の数もそれほど多くなかった
ので、ゆったりのんびり満喫できました。
