鎌倉好き集まれ!まこたろうさんの鎌倉リポート・第13号(2008年2月24日)
冬から春へ 二階堂を歩く 荏柄天神社①
強風で到着が遅れ、忙しい日程になりましたが次の目的地に訪れる事ができました。

荏柄天神社入口付近


祭神は学問の神様である菅原道真で、受験シーズンには合格祈願の受験生で賑わうそうです。

紅白の梅
境内には100本以上の梅があるそうです。朱塗りの社殿の両脇にある紅白の梅がとても印象的でした。

大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本三大天神の一つとされています。創建は1104年という事で鎌倉幕府の開府以前からあった事になります。


源頼朝は大蔵幕府の鬼門の守護神として崇敬し社殿を修復したそうです。本殿は鎌倉最古の木造建築で国の重要文化財に、境内は国指定史跡になっています。