鎌倉好き集まれ!もくれんさんの鎌倉リポート・第12号(2003年1月15日)

ただ今 春の支度中!   瑞泉寺

      冬桜

小春日和の1日 天園ハイキングコースから瑞泉寺に下りました。
トイレをお借りしたくて
(ここはお寺の中へ入らなくてもトイレは使用できる良心的な所)
 久し振りに訪れてみました。

結構 訪れる人は多かったが、まだ花はあまり咲いていませんでした。でも もう春の予感は感じさせるように、ミツマタなど結構蕾が膨らんでいました。

冬桜が かわいく咲いていて、ひときわ 目立っていました。冬のこの時期 サクラは本当に春を思わせてくれます。

スイセンの名所と言われている瑞泉寺ですが、まだ ポツリポツリと咲いていただけでした。
         スイセン

花言葉 ; うぬぼれ、自己愛、自尊心、気高さ、愛をもう一度

 ギリシャの美青年ナルキッソスは、その美貌から、たくさんの乙女達の心をとりこにしましたが、いつも自分からは決して人を愛そうとしませんでした。
 その冷たい態度は、森のニンフ、エコーが仕事ができなくなるほだ彼を愛した時も変わらず、復讐の女神ネメシスは怒り「人を愛せない者は自分自身を愛すればいい」と呪いをかけてしまいました。
 たちまち、ナルキッソスは水面に映った自分の姿に恋をし、その恋の苦しみで、食事ものどを通らなくなり、だんだん顔色が悪くなり、やせ細って、1本の白いスイセンになったといわれています。
 こんな話から「うぬぼれ」「自己愛」という花言葉が生まれました。

    スイセン

    つばき

        つばき 

花言葉 ; (赤)ひかえめな美徳   (白)最高の愛らしさ

葉にツヤがあるから「艶葉木(つやはき)」から転じてツバキという名がついたとか、
葉が厚いことから「厚葉(あつき)」の転じたものとか、
葉が常緑だから「寿葉木(すはき)」の転じたもの
                   とかいわれています。

「ひかえめな美徳」「最高の愛らしさ」という花言葉は、この花の香りのないところからつけたれました。


まだ すこし硬い蕾でしたが、準備万端といったところかな。1月下旬が見ごろかな、2月になってしまうかな?

花言葉 ; 忠実、自信

ウメが中国から入ってきたのは、万葉の時代だったそうです。
「わが園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れくるかも」
                    大伴旅人(おおとものたびと)
「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
                   菅原道真(すがわらのみちざね)

  ウメのつぼみ

   ハボタン

     
ハボタン

花言葉 ; 利益、祝福

 ハボタンは、江戸時代に欧州から渡来し、当時はオランダナのな前で呼ばれていました。
ハナキャベツとも呼ばれるようにキャベツの仲間で、花ではありません。
 中国三国時代の戦術家、諸葛孔明は、行く先々の戦場で、キャベツを栽培しては、兵士の食料にしたという故事があります。
 そんなところから「利益」という花言葉が生まれたようです。
それが後に改良されて、鑑賞用のハボタンになったといわれています。