鎌倉好き集まれ!もくれんさんの鎌倉リポート・第8号(2002年12月6日)
秋色に染まって Part 2 八幡様と獅子舞谷

鶴ヶ丘八幡宮
鶴ヶ丘八幡宮
源氏一族と鎌倉幕府の守護神であり、当時の公的行事の中心でもあった神社。
源氏一族と鎌倉幕府の守護神であり、当時の公的行事の中心でもあった神社。

大銀杏
鶴ヶ丘八幡宮の大銀杏
樹齢1000年の古木。幹囲7メートル 樹高30メートルという市の天然記念物で、承久元年
(1219)、右大臣拝賀の式に臨んだ三代将軍源実朝をおそった公暁(くぎょう)が隠れていたと
伝えられる。
樹齢1000年の古木。幹囲7メートル 樹高30メートルという市の天然記念物で、承久元年
(1219)、右大臣拝賀の式に臨んだ三代将軍源実朝をおそった公暁(くぎょう)が隠れていたと
伝えられる。

獅子舞谷
獅子舞谷
15年ぐらい前は紅葉の季節でも、人と行き会うことはほとんど無かったこの道ですが、近頃は
途切れることが無いくらい大勢の人が入ってきます。
この谷道は、いつもぐちゃぐちゃ道で、登山靴か靴底が滑らない靴でないと危ないですよ。
本当は鎌倉宮の裏あたりからの登りの方が滑らなくていいと思います。
15年ぐらい前は紅葉の季節でも、人と行き会うことはほとんど無かったこの道ですが、近頃は
途切れることが無いくらい大勢の人が入ってきます。
この谷道は、いつもぐちゃぐちゃ道で、登山靴か靴底が滑らない靴でないと危ないですよ。
本当は鎌倉宮の裏あたりからの登りの方が滑らなくていいと思います。

獅子舞谷
獅子舞谷の紅葉
今年は例年に無く赤くなり、綺麗です。
また いつもより早いですね。もうイチョウの葉は全部落ちてしまいました。
今年は例年に無く赤くなり、綺麗です。
また いつもより早いですね。もうイチョウの葉は全部落ちてしまいました。

天園から
天園
相模、伊豆、安房など 六国を見渡せることから、六国峠の名がある。
相模、伊豆、安房など 六国を見渡せることから、六国峠の名がある。