鎌倉好き集まれ!女将さんの鎌倉リポート・第15号(2006年5月3日)
長谷の花便り 光則寺

藤
藤 日本原産のマメ科
光則寺の「藤」といえば、山門前の白藤が有名
白藤は咲き始めたばかりで、見頃になるのは1週間位先かな。
でも、今年は少し花の付きが少ない様。
白藤は「藤棚」に設えてあるけれど、この藤は隣の木に巻き付いています。
藤の蔓は右巻きとか・・・
今鎌倉の山肌には、藤の花が滝のように咲いています。
ちょっと当たりの山を見回してみて下さいね。
光則寺の「藤」といえば、山門前の白藤が有名
白藤は咲き始めたばかりで、見頃になるのは1週間位先かな。
でも、今年は少し花の付きが少ない様。
白藤は「藤棚」に設えてあるけれど、この藤は隣の木に巻き付いています。
藤の蔓は右巻きとか・・・
今鎌倉の山肌には、藤の花が滝のように咲いています。
ちょっと当たりの山を見回してみて下さいね。
藪手毬 スイカズラ科
ガクアジサイの様に、真ん中が花で回りに白い装飾花が付いています。
大手毬はこの藪手毬の改良種で、毬の様に丸くなった花は全部が装飾花
ガクアジサイの様に、真ん中が花で回りに白い装飾花が付いています。
大手毬はこの藪手毬の改良種で、毬の様に丸くなった花は全部が装飾花

藪手毬

小手毬
藪手毬・大手毬・・・そして「小手毬」
前者は「スイカズラ科」だけど、小手毬は「バラ科」
小手毬の花をよく見ると、同じバラ科の梅の花に似ていて、五枚の花片が可愛い
前者は「スイカズラ科」だけど、小手毬は「バラ科」
小手毬の花をよく見ると、同じバラ科の梅の花に似ていて、五枚の花片が可愛い
都忘れはキク科 別名 東菊
「今日からはこの花によって都のことを忘れることができる」
と、佐渡に流された順徳天皇が、庭に咲くこの花を見て言ったそうです。
そんな切ないお話に由来する名の「都忘れ」
「都忘れ」で私が思い出す森山良子の歌も
失恋の歌だった様な・・・
花言葉は「別れ」
「今日からはこの花によって都のことを忘れることができる」
と、佐渡に流された順徳天皇が、庭に咲くこの花を見て言ったそうです。
そんな切ないお話に由来する名の「都忘れ」
「都忘れ」で私が思い出す森山良子の歌も
失恋の歌だった様な・・・
花言葉は「別れ」

都忘れ