鎌倉好き集まれ!女将さんの鎌倉リポート・第18号(2006年5月27日)
長谷の花便り 光則寺

緑がお出迎え
今年の5月の日照時間は平年の6割との事
そう言われれば曇りや雨の日が多く、特に週末の天気があまり良くありませんでしたね。
この日もこぬか雨の土曜日
光則寺は人も少なくしっとりと雨に濡れた緑が出迎えてくれました。
そう言われれば曇りや雨の日が多く、特に週末の天気があまり良くありませんでしたね。
この日もこぬか雨の土曜日
光則寺は人も少なくしっとりと雨に濡れた緑が出迎えてくれました。
長谷には紫陽花の名所が数々ありますが、ここ光則寺は特に「ヤマジサイ」の種類が多く人気上昇中!
地植の紫陽花もありますが、殆どが鉢植え
早咲きの種類はもう取り込んでしまったそうで、順次入れ替えているとの事
地植の紫陽花もありますが、殆どが鉢植え
早咲きの種類はもう取り込んでしまったそうで、順次入れ替えているとの事

祖谷テマリ(ヤマアジサイ)

オオヤマレンゲ
オオヤマレンゲ
もくれん科
俯き加減が乙女の様
バックに咲いているのは「ニオイバンマツリ」
もくれん科
俯き加減が乙女の様
バックに咲いているのは「ニオイバンマツリ」
ガマズミ
スイカズラ科
赤い実がなるそうで食用可
紫陽花の四枚の花片は装飾花ですが、ガマズミの花は紫陽花の本当の花に似ています。
長谷界隈の紫陽花の名所No.1は「成就院」でしょうか?
6月2日現在の開花状況は、2~3割というところ
やはり見頃は中旬位からでしょうね。
スイカズラ科
赤い実がなるそうで食用可
紫陽花の四枚の花片は装飾花ですが、ガマズミの花は紫陽花の本当の花に似ています。
長谷界隈の紫陽花の名所No.1は「成就院」でしょうか?
6月2日現在の開花状況は、2~3割というところ
やはり見頃は中旬位からでしょうね。

ガマズミ