鎌倉好き集まれ!女将さんの鎌倉リポート・第50号(2007年6月14日)
長谷の花便り 長谷寺

今年は例年より早く紫陽花が咲いたので、もう「長谷寺」の紫陽花も見頃を過ぎたのでは?
と思いつつ「長谷寺」へ
わ~~~!!!綺麗!
なあんと見頃
斜面を覆い尽くす2500株の紫陽花はやはり絶景
と思いつつ「長谷寺」へ
わ~~~!!!綺麗!
なあんと見頃
斜面を覆い尽くす2500株の紫陽花はやはり絶景
この景色は・・・説明不要


夏椿
紫陽花散策路に「夏椿」の白い花
葉も花も椿より薄く夏仕様で涼しげ
葉も花も椿より薄く夏仕様で涼しげ
池に浮かぶ菖蒲の花筏
筏の上でオシクラマンジュウしている様♪
筏の上でオシクラマンジュウしている様♪

菖蒲

海芋
海を渡ってきた里芋・・・で「海芋」
江戸時代にオランダから渡来した里芋科の植物
別名「カラー」というのは修道女の襟(カラー)を連想させるから
花言葉は「乙女のしとやかさ」
江戸時代にオランダから渡来した里芋科の植物
別名「カラー」というのは修道女の襟(カラー)を連想させるから
花言葉は「乙女のしとやかさ」
草冠に秋と書く「萩」は秋の花・・・なんですが
この時期にも咲くそうなんです。
この時期にも咲くそうなんです。

萩

蛍袋
「蛍袋」とはいかにも初夏の花らしい名
この花に蛍をいれると光が透けてみえるところからこの名が付いたとも
なんとも日本人的風情ある発想ですね
初夏の花が満載の「長谷寺」でした。
この花に蛍をいれると光が透けてみえるところからこの名が付いたとも
なんとも日本人的風情ある発想ですね
初夏の花が満載の「長谷寺」でした。