鎌倉好き集まれ!女将さんの鎌倉リポート・第57号(2007年9月18日)
面掛行列 御霊神社

鎌倉神楽
毎年9月18日は坂ノ下にある「御霊神社」の例大祭です。
「御霊神社」は鎌倉の開祖鎌倉権五郎景政公をお祀りしている歴史ある神社
午後1時から境内で行われる、鎌倉神楽の奉納・湯立て神事に続いて
皆さんお待ちかねの「面掛行列」の始まり~
「御霊神社」は鎌倉の開祖鎌倉権五郎景政公をお祀りしている歴史ある神社
午後1時から境内で行われる、鎌倉神楽の奉納・湯立て神事に続いて
皆さんお待ちかねの「面掛行列」の始まり~
神奈川県の無形文化財に指定されている「面掛行列」は
鎌倉囃子をBGMに
行列奉行の采配の元、御神輿・御神宝・御鉾・白籏を持つ子ども達に続き、先祓いの天狗様の後に10人の面掛衆が続きます。
鎌倉囃子をBGMに
行列奉行の采配の元、御神輿・御神宝・御鉾・白籏を持つ子ども達に続き、先祓いの天狗様の後に10人の面掛衆が続きます。

天狗

面掛衆
「爺」「鬼」「異形」「鼻長」「烏天狗」「翁」「火吹男」「福禄」
・・・そして
・・・そして
この行列の「スター」登場!
「阿亀(おかめ)」「女」の二人です。
おかめさんは大きなお腹を抱えて、そのおかめさんを扇子であおいで面倒をみている
助産婦の女
この二人のキャラでその年の行列の面白さが決まります。
おかめさんの大きなお腹は、豊年・豊漁の象徴と言われますが、
何故かおかめさんのお腹はおまじない
触れば安産間違いなし・・・との言い伝えがあり
若い女性が皆おかめさんのお腹を撫でていました。
「阿亀(おかめ)」「女」の二人です。
おかめさんは大きなお腹を抱えて、そのおかめさんを扇子であおいで面倒をみている
助産婦の女
この二人のキャラでその年の行列の面白さが決まります。
おかめさんの大きなお腹は、豊年・豊漁の象徴と言われますが、
何故かおかめさんのお腹はおまじない
触れば安産間違いなし・・・との言い伝えがあり
若い女性が皆おかめさんのお腹を撫でていました。

この日のスター