鎌倉好き集まれ!女将さんの鎌倉リポート・第67号(2008年3月13日)
道案内 大仏から銭洗弁天へ

高徳院(大仏)前で声を掛けられました。
観光客「あの~ これから銭洗弁天に行きたいのですが?」
女将 「私もこれからそちらの方へ行くのでご一緒しましょう」
大仏様の近く「紫芋ソフト」のお店の横道を入り、すぐ左折
ここからは住宅地が続きます。
おやおや?大仏様の横顔が!
冬枯れの季節は特に良くお顔が見えますね。
観光客「あの~ これから銭洗弁天に行きたいのですが?」
女将 「私もこれからそちらの方へ行くのでご一緒しましょう」
大仏様の近く「紫芋ソフト」のお店の横道を入り、すぐ左折
ここからは住宅地が続きます。
おやおや?大仏様の横顔が!
冬枯れの季節は特に良くお顔が見えますね。

このあたりは長谷5丁目
古くから住んでいる方はここを「大谷戸」と呼んでいます。
山のヒダとヒダの間の場所
細い道を挟んで、右も左も住宅ばかり
おやおや?ご自宅を改装したカフェが!
そうそう!少し手前にも「毘沙門」という案内板がありました。
「毘沙門」もご自宅を改装したステーキハウス
古くから住んでいる方はここを「大谷戸」と呼んでいます。
山のヒダとヒダの間の場所
細い道を挟んで、右も左も住宅ばかり
おやおや?ご自宅を改装したカフェが!
そうそう!少し手前にも「毘沙門」という案内板がありました。
「毘沙門」もご自宅を改装したステーキハウス

住宅がとぎれたその奥に「浅間神社」の案内板が
この階段を上れば
大仏ハイキングコースへ
もう15分も歩いたでしょうか?
「長谷大谷戸」の信号を右折します。
この階段を上れば
大仏ハイキングコースへ
もう15分も歩いたでしょうか?
「長谷大谷戸」の信号を右折します。

トンネルを抜けると
「茶屋 佐助」という風情ある建物が
もうこの辺りは「佐助」という町名です。
その先の信号を左折すると、「佐助稲荷」そして目的の「銭洗弁天」へ行かれますよ。
「銭洗弁天」脇の坂を上っていくと「源氏山公園」です。
これからの桜の季節がお薦め!
私はこの先の税務署に行くのでここでお別れです。
どうぞ気をつけて行ってらして下さい♪
34号で「銭洗弁天」35号で「佐助稲荷」をリポートしています。良かったら覗いてみて下さいね。
「茶屋 佐助」という風情ある建物が
もうこの辺りは「佐助」という町名です。
その先の信号を左折すると、「佐助稲荷」そして目的の「銭洗弁天」へ行かれますよ。
「銭洗弁天」脇の坂を上っていくと「源氏山公園」です。
これからの桜の季節がお薦め!
私はこの先の税務署に行くのでここでお別れです。
どうぞ気をつけて行ってらして下さい♪
34号で「銭洗弁天」35号で「佐助稲荷」をリポートしています。良かったら覗いてみて下さいね。