鎌倉好き集まれ!omisaさんの鎌倉リポート・第42号(2003年12月14日)
初冬の鎌倉・・朝の風景

平氏池
太鼓橋を過ぎて左右に源平池があります
こちらは平氏池
水面に紅葉が映し出されてカモも紅葉狩りを楽しんでいるんでしょうか・・(^v^)
こちらは平氏池
水面に紅葉が映し出されてカモも紅葉狩りを楽しんでいるんでしょうか・・(^v^)

朝の出勤模様
忙しい日曜日の始まり・・ですね
忙しい日曜日の始まり・・ですね

実朝暗殺時の隠れ銀杏と言われる「大銀杏」と舞殿
鎌倉祭りでは義経を慕う静御前に因んだ「静の舞」が奉納されます
きりりとした朝の空気が朝日が差し込んでから少しずつ和らいでゆくようでした
きりりとした朝の空気が朝日が差し込んでから少しずつ和らいでゆくようでした
ちょっと寄り道をして以前から行きたかった場所へ行って見ました
金沢街道から住宅街を抜けて10分位の所
この辺りは北条泰時が義時の菩薩を弔う為に釈迦堂を建てた事から釈迦堂口と言われたそうです
切通しとは岩場を切り崩して造られたトンネルで
鎌倉と三浦一族の武士達が行き交った昔の道そのままの風情が残る、まるで中世へと続くタイムトンネルのようでした
金沢街道から住宅街を抜けて10分位の所
この辺りは北条泰時が義時の菩薩を弔う為に釈迦堂を建てた事から釈迦堂口と言われたそうです
切通しとは岩場を切り崩して造られたトンネルで
鎌倉と三浦一族の武士達が行き交った昔の道そのままの風情が残る、まるで中世へと続くタイムトンネルのようでした

釈迦堂口切通し
崩落の危険があるため「通行禁止」の建て看板があるのですが・・
あまりにもスケールが大きくてワクワクしました
あまりにもスケールが大きくてワクワクしました

通り抜けた景色(大街方面)