鎌倉好き集まれ!poko fukuokaさんの鎌倉リポート・第15号(2005年9月19日)
御霊神社 面掛け行列 9月18日

猿田彦
毎年9月18日に行われる 面掛け行列を初めて見ました 日曜日 天気は晴れ、普段は静かな御霊神社周辺は すごい人出だった。
先頭ははっびを着て、鉄の杖を持ったは2人の少女だった、その次は 最初のお面 猿田彦
先頭ははっびを着て、鉄の杖を持ったは2人の少女だった、その次は 最初のお面 猿田彦
お面を被り、きちんとした衣装を着て、この暑いのにたいへんですね。

お面の団体?

おかめ
おかめは、妊娠している女性を表している でも、やっているのは男性?
その後ろから、冠をつけた女性 産婆役と言われる人が 扇で おかめを、あおいでいる。

産婆役

御輿
行列は面の被った人達だけでなく、白いの幟をもった子供たちや、太鼓を載せた山車とか、宮司や神官、裃姿(かもしもすがた)の共の人たちなどがいた、最後は御輿だ。
道路は1時間の乗り入れを規制したみたいだったけれど、なぜか入ってきたバイクなどもいたりして大変でした。
道路は1時間の乗り入れを規制したみたいだったけれど、なぜか入ってきたバイクなどもいたりして大変でした。