鎌倉好き集まれ!poko fukuokaさんの鎌倉リポート・第68号(2008年9月24日)
英勝寺 ヒガンバナ・山門・踏切

9月24日に英勝寺に行きました。
他の方も、レポートしているように、ヒガンバナが、見事でした、視点をかえてパノラマで撮ってみました。
カメラ オリンパスE-3
レンズ 11mm-22mm
11mmで2枚撮影したものをPhotoshopCS3で合成
他の方も、レポートしているように、ヒガンバナが、見事でした、視点をかえてパノラマで撮ってみました。
カメラ オリンパスE-3
レンズ 11mm-22mm
11mmで2枚撮影したものをPhotoshopCS3で合成

山門の再建工事は、まだ基礎工事だと思います、この日は工事はしていませんでした。
英勝寺前に、横須賀線の踏切が有ります、踏切には、事故などの場合すぐに分かるように名前がついています以前 私が以前取り上げた「21 蛙の踏切」は正式には「第二円覚寺踏切」です。
ところが、英勝寺前の踏切の名前は、「寿福寺踏切」 ???
それならば寿福寺前にも踏切があります、こちらは、何かなあと見に行くと、「扇ヶ谷踏切」扇ヶ谷は、この辺の地名ですから、この踏切名は、普通なのですが、やはり、英勝寺前の踏切の名前に、「寿福寺踏切」は鎌倉時代創建の鎌倉五山の第三位、寿福寺と江戸時代創建の尼寺、英勝寺の歴史の重みで決めたのですかね。
ついでに、他の鎌倉の踏切名について、「扇ヶ谷踏切」の先、歩行者専用の小さな踏切は「今小路踏切」、良い名前ですね。
次の鎌倉駅の大船側の踏切は「小町踏切」、反対側、逗子側は、若宮大路を高架で越えてすぐの踏切は「大町踏切」。
北鎌倉駅の大船側の二本目の踏切の名前は「権兵衛踏切」これなんか、この辺の地主の名前だったのでしょうか。
ところが、英勝寺前の踏切の名前は、「寿福寺踏切」 ???
それならば寿福寺前にも踏切があります、こちらは、何かなあと見に行くと、「扇ヶ谷踏切」扇ヶ谷は、この辺の地名ですから、この踏切名は、普通なのですが、やはり、英勝寺前の踏切の名前に、「寿福寺踏切」は鎌倉時代創建の鎌倉五山の第三位、寿福寺と江戸時代創建の尼寺、英勝寺の歴史の重みで決めたのですかね。
ついでに、他の鎌倉の踏切名について、「扇ヶ谷踏切」の先、歩行者専用の小さな踏切は「今小路踏切」、良い名前ですね。
次の鎌倉駅の大船側の踏切は「小町踏切」、反対側、逗子側は、若宮大路を高架で越えてすぐの踏切は「大町踏切」。
北鎌倉駅の大船側の二本目の踏切の名前は「権兵衛踏切」これなんか、この辺の地主の名前だったのでしょうか。

寿福寺踏切