鎌倉好き集まれ!poko fukuokaさんの鎌倉リポート・第84号(2010年1月27日)
星ノ井古絵葉書


鎌倉十井の ひとつ 星ノ井の絵葉書が 同じ時期に手に入れました。
まず1枚目、星ノ井と、虚空像堂と男性が写っています。
葉書の宛先を書く部分が全体の2/3になっているので、大正7年(1918)以前なのがわかります。
現代の写真を、できるかぎり同じ位置から撮影したかったのですが、井戸の前の松がじゃまで、同じと思われる位置からは、虚空像堂が、全然見えないので絵葉書の撮影位置より、大きく左側から撮りましたが、木が生長して お堂が、あまり見えません。
まず1枚目、星ノ井と、虚空像堂と男性が写っています。
葉書の宛先を書く部分が全体の2/3になっているので、大正7年(1918)以前なのがわかります。
現代の写真を、できるかぎり同じ位置から撮影したかったのですが、井戸の前の松がじゃまで、同じと思われる位置からは、虚空像堂が、全然見えないので絵葉書の撮影位置より、大きく左側から撮りましたが、木が生長して お堂が、あまり見えません。

2枚目は、極楽寺切通と、 星の井が並んでいます。
葉書の宛先を書く部分が全体の約1/2になっているので、大正7年(1918)以降なのだと思いますが、この絵葉書 複製品のため、こちらも正しく複製されているかどうか分かりませんので自信もっては言えません。
葉書の宛先を書く部分が全体の約1/2になっているので、大正7年(1918)以降なのだと思いますが、この絵葉書 複製品のため、こちらも正しく複製されているかどうか分かりませんので自信もっては言えません。
星ノ井の部分は電柱が太くなり、位置がかわりったのと、井戸の後ろに物置みたいのが、有ります。

絵葉書 極楽寺切通部分

極楽寺切通を できるだけ同じ位置と思われる位置から撮ってみました、絵葉書の方は、全体に日が当たっていて、歩いている兵隊の影も、短いので夏の撮影なのがわかります。現代の撮影は、雑草が、じゃまで、多少 右側からの撮影になってしまいました。
現代の写真は2010年1月27日12:40に撮影しました。