鎌倉好き集まれ!poko fukuokaさんの鎌倉リポート・第86号(2010年3月16日)
古絵葉書に見る鶴岡八幡宮の銀杏

この絵葉書は、大正7年(1918)から昭和20年(1945)の間の撮影です

こちらの写真は平成19年(2007)12月20日の撮影です
鶴岡八幡宮の銀杏が3月10日に倒れました、
とっても残念な事ですが、復活を祈って、手持ちの古絵葉書元気な頃の姿を見てみましょう。
とっても残念な事ですが、復活を祈って、手持ちの古絵葉書元気な頃の姿を見てみましょう。


左側の薄く色が付いた綺麗な絵葉書ですが、カラー写真ではありません、白黒の絵葉書に、手作業で彩色をしたものです、偶然ですが、彩色していない物も、持っていますので、並べてみました。
彩色されは絵葉書のスタンプは、「40.11.3」となってますので、この写真は、明治40年(1907)なんと
100年以上前です。
銀杏が元気ですね。
もしかしたら大正じゃないかと思った人もいるかもしれませんが、大正は15年までしかありません。
彩色されは絵葉書のスタンプは、「40.11.3」となってますので、この写真は、明治40年(1907)なんと
100年以上前です。
銀杏が元気ですね。
もしかしたら大正じゃないかと思った人もいるかもしれませんが、大正は15年までしかありません。

右の写真は3月16日の撮影です。
元の位置から、西側に10mぐらい離れた位置に、根元のみが植え替えられた銀杏です。
この日は、これ以上、近くまでは寄れませんでしたが、新聞によると翌日からは、もっと近くまで寄れるようになったようです。
元の位置から、西側に10mぐらい離れた位置に、根元のみが植え替えられた銀杏です。
この日は、これ以上、近くまでは寄れませんでしたが、新聞によると翌日からは、もっと近くまで寄れるようになったようです。