鎌倉好き集まれ!スー・さんの鎌倉リポート・第37号(2008年6月13日)
紫陽花2008 その2
長谷寺にて


長谷寺は、いろんな草花、建物、
仏像などが、上手に
風景に溶け込んでいる気がします。
懐かしい気持ちと
いつ行っても新鮮な気持ちと。
じっとみたり、
ぼけ~っと見たり。
光と影と、
賑わいと静けさと。
仏像などが、上手に
風景に溶け込んでいる気がします。
懐かしい気持ちと
いつ行っても新鮮な気持ちと。
じっとみたり、
ぼけ~っと見たり。
光と影と、
賑わいと静けさと。

こんにちは。紫陽花に囲まれて。

紫陽花と仲良し

見上げてみました。
紫陽花の季節は
みんなに見られる立場
紫陽花が終わったら
ひっそりと
みんなを見守る立場

別の角度から。

桃色と水色
こんにちは★

にっこり~。なごみ地蔵さん。

ほんだら とかいてあります。
昨年紅葉の時期には
あったそうなんですが、
(一緒に行った友人が言っていた)
私は気付かなかった
なごみ地蔵さん。
ネットで検索したら!
KIさんのリポート(2008.2.28)が
ヒットいたしまして、
詳しく書かれてありました。
なるほど~!勉強になりました。
画像もKIさんの方をぜひ
ごらんください~!
時々こうやって
どんどん仏像が増えていくのが
不思議な気がします。
もう一体はほんだら・・・さま?
「ほんだら」を ネットで調べたのですが
方言の他にはわからなかったです。
どなたかご存じでしょうか。
あったそうなんですが、
(一緒に行った友人が言っていた)
私は気付かなかった
なごみ地蔵さん。
ネットで検索したら!
KIさんのリポート(2008.2.28)が
ヒットいたしまして、
詳しく書かれてありました。
なるほど~!勉強になりました。
画像もKIさんの方をぜひ
ごらんください~!
時々こうやって
どんどん仏像が増えていくのが
不思議な気がします。
もう一体はほんだら・・・さま?
「ほんだら」を ネットで調べたのですが
方言の他にはわからなかったです。
どなたかご存じでしょうか。

眺望散策路で見る紫陽花も
経蔵から眺める紫陽花も
鉢植えの圧巻な紫陽花も
長谷寺は楽しませてくれます。
もちろん、日々
違った楽しみが待っています。
長谷寺のサイトはこちら
↓
http://www.hasedera.jp/index2.html
中でも きっずサイトは
わかりやすくて今後に期待です。
(・・・私にはピッタリ・・・)
経蔵から眺める紫陽花も
鉢植えの圧巻な紫陽花も
長谷寺は楽しませてくれます。
もちろん、日々
違った楽しみが待っています。
長谷寺のサイトはこちら
↓
http://www.hasedera.jp/index2.html
中でも きっずサイトは
わかりやすくて今後に期待です。
(・・・私にはピッタリ・・・)
長谷寺 続きます。