鎌倉好き集まれ!殿さんの鎌倉リポート・第130号(2014年11月27日)
岩瀬_大長寺_家康ゆかりの寺
家康ゆかりの寺_大長寺(だいちょうじ)

山門

山門
徳川家康との交流が深かったお寺で、
本堂へと向う石段は、家康を乗せた駕篭が横になって上がれるようにと、
広く大きな階段にしたと伝えられています。
本堂へと向う石段は、家康を乗せた駕篭が横になって上がれるようにと、
広く大きな階段にしたと伝えられています。

石段
本堂

本堂

本堂
境内の風景

境内
黄葉が進むいちょうは、家康公お手植えのいちょうといわれる。

境内

境内

境内

宝蔵

宝蔵_葵の紋
宝蔵には家康公とその父松平廣忠の位牌が祀られています。
扉の左右に彫られた葵の紋が、徳川家とのゆかりを今に伝えています。
扉の左右に彫られた葵の紋が、徳川家とのゆかりを今に伝えています。