鎌倉好き集まれ!殿さんの鎌倉リポート・第189号(2015年6月22日)
観光客がいない鎌倉_雪ノ下_大蔵稲荷・勝長寿院跡
雪ノ下_大蔵稲荷

一の鳥居
賑わう金沢街道から、岐れ路の交差点の手前の路地を右へ入ります。
大蔵稲荷橋を渡ると、別の世界が展開されます。
吾妻鏡に大蔵稲荷社と出てくるのが当社ではないかと云われています。
鎌倉の一般書に、記述があまりありません。
大蔵稲荷橋を渡ると、別の世界が展開されます。
吾妻鏡に大蔵稲荷社と出てくるのが当社ではないかと云われています。
鎌倉の一般書に、記述があまりありません。

二の鳥居と紫陽花

二の鳥居と紫陽花

庚申塔

社殿への石段

三の鳥居と社殿

三の鳥居と社殿
雪ノ下_勝長寿院跡(しょうちょうじゅいんあと)

勝長寿院跡
大御堂橋交差点から、田楽辻子のみちへ入り、
すぐに右折し、先へ進みます。(住宅街です)
勝長寿院は、源頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立しました。
当時は「大御堂」とも呼ばれ、現在もその名が地名として残っています。
すぐに右折し、先へ進みます。(住宅街です)
勝長寿院は、源頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立しました。
当時は「大御堂」とも呼ばれ、現在もその名が地名として残っています。

勝長寿院跡。源義朝・鎌田政家の墓とあります。

文覚上人屋敷址と紫陽花