鎌倉好き集まれ!つなさんの鎌倉リポート・第16号(2008年3月5日)
久能啓二『偽りの風景』

地元の方がワカメを干してました
今回は、久能啓二『偽りの風景』です。
前回に続いて舞台は由比ヶ浜となりました。
印刷会社に勤める佐倉吾郎は、洋画界の重鎮といわれる
久保崎栄太の絵から、彼の門下生で半年前に変死した
伊吹卓也の技法を見出します。
そこで同じ門下生だった佐倉は、改めて伊吹の作風を
確かめようとしますが、久保崎が彼の絵を
買い占めている事実を知ります。
伊吹が死ぬ間際まで通っていた由比ヶ浜のアトリエで
いったい何があったのか。
そんな謎を追う作品となっています。
前回に続いて舞台は由比ヶ浜となりました。
印刷会社に勤める佐倉吾郎は、洋画界の重鎮といわれる
久保崎栄太の絵から、彼の門下生で半年前に変死した
伊吹卓也の技法を見出します。
そこで同じ門下生だった佐倉は、改めて伊吹の作風を
確かめようとしますが、久保崎が彼の絵を
買い占めている事実を知ります。
伊吹が死ぬ間際まで通っていた由比ヶ浜のアトリエで
いったい何があったのか。
そんな謎を追う作品となっています。
この作品の作者、久能啓二も実は鎌倉ゆかりの作家で、
鎌倉国宝館の学芸員もされていた方です。
他にも『手は汚れない』『死者の旅路』という
鎌倉を舞台にした作品があります。
昭和30年代の作家なのでなかなか本が手に入りませんが
鎌倉の古い地名なども出てきたりしますので、
興味のある方は是非探してみてください。
作品中に久保崎栄太が「晩冬の海」という絵を描きます。
由比ヶ浜の海岸を題材にしたようですが、
当時の海もこんな感じだったでしょうか。
でも「晩冬」といったら、1~2ヶ月ほど前の頃ですね。
鎌倉国宝館の学芸員もされていた方です。
他にも『手は汚れない』『死者の旅路』という
鎌倉を舞台にした作品があります。
昭和30年代の作家なのでなかなか本が手に入りませんが
鎌倉の古い地名なども出てきたりしますので、
興味のある方は是非探してみてください。
作品中に久保崎栄太が「晩冬の海」という絵を描きます。
由比ヶ浜の海岸を題材にしたようですが、
当時の海もこんな感じだったでしょうか。
でも「晩冬」といったら、1~2ヶ月ほど前の頃ですね。

もうちょっと荒々しい方が絵になると思いますが・・・

さすがに花の寺です
折角こちらの方へ来たので
花の寺・光則寺にも寄ってみました。
境内では梅や蝋梅が7部咲きくらいかなと
いう感じで、花をつけていました。
門前あたりは、それよりちょっと少なめでしょうか。
境内にいる孔雀も元気に啼いていました。
花の寺・光則寺にも寄ってみました。
境内では梅や蝋梅が7部咲きくらいかなと
いう感じで、花をつけていました。
門前あたりは、それよりちょっと少なめでしょうか。
境内にいる孔雀も元気に啼いていました。
こちらの門前にも、絵描きさんたちが
たくさんいらっしゃいました。
梅の花を描いているのでしょうか。
しかし、門前の梅より
皆さんがいらっしゃる場所の真上の方が
より花が咲いているように見えますけど。
たくさんいらっしゃいました。
梅の花を描いているのでしょうか。
しかし、門前の梅より
皆さんがいらっしゃる場所の真上の方が
より花が咲いているように見えますけど。

題材は梅の花だけではないでしょうけど