

|
わびすけ☆さんの鎌倉リポート No.296(2008年1月27日) |

|

|
|




 蝋梅と山門、円覚寺(1月27日)
|
|
 |
◆蝋梅と山門、円覚寺
久々にじっくり北鎌倉/円覚寺さんの境内を歩きました。
まだまだ!と思っていましたが、 ゆっくり歩いて、よ〜く探すと、 いろんな花のつぼみが、少しづつ膨らんできていましたよ!
蝋梅の黄色い花に囲まれる、円覚寺/山門。
|

◆白梅と仏殿、円覚寺
白梅に囲まれる円覚寺/仏殿!
寒紅梅が咲き始めたと思ったら、もう白梅です。
この白梅の木は、少し日当たりの良い場所にあります。
|
 |

 白梅と仏殿、円覚寺(1月27日)
|
|


 白梅つぼみ膨らむ、仏殿横(1月27日)
|
|
 |
◆白梅つぼみ膨らむ、仏殿横
仏殿の横の梅の老木、
白梅のつぼみが少しづつ膨らみ、
数輪の花が開きはじめましたよ♪
|

◆紅梅つぼみ膨らむ、方丈の前庭
紅梅のつぼみの3兄弟も、
ふっくらとしてきましたね♪
☆預けある鼓打ちたし冬の梅(松本たかし)
|
 |

 紅梅つぼみ膨らむ、方丈の前庭(1月27日)
|
|


 ぽっちゃりつぼみ、黄梅院前(1月27日)
|
|
 |
◆ぽっちゃりつぼみ、黄梅院前
この見事な、ぽっちゃりしたつぼみ。
愕はヒスイのように緑がかり、肌がシルクのような白色でしょう。
こちらは、白玉椿のつぼみです♪
|

◆マンサクも出番、黄梅院
マンサクの花も、黄色の細い花弁が、にょきにょきと出てきました。
この花は、枯れた葉っぱを残したまま咲くのが特徴だそうです。
|
 |

 マンサクも出番、黄梅院(1月27日)
|
|


 今日であった小鳥、円覚寺(1月27日)
|
|
 |
◆今日であった小鳥、円覚寺
実は、先週紹介した”カワセミ”が、今日も同じ場所で食事中でした。 (今回も、飛んでいるところはピンボケで紹介できません!) この時期、北鎌倉は観光客も少なく、 円覚寺境内では、小鳥が安心して自由に飛び交っていました。
写真の小鳥は、残念ながら名前がわかりません。 カメラを向けると恥ずかしがって、あっちを向いてしまいました♪
小鳥と一緒に散歩をすると自然の中に共生していることを感じますね。
〜おしまい〜
|



|